お盆についてよくあるご質問

 お盆についてよくある質問をQ&Aでご紹介

お盆の行事は地域の風習によって様々ですが、お盆について一般的な疑問をQ&A形式でご案内致します。お盆は、年に一度ご先祖がこの世にお帰りになる大切な行事です。我々には必ずご先祖がいます、ご先祖といっても、十代さかのぼると千人以上、二十代さかのぼると百万人以上、三十代さかのぼると10億人以上のご先祖の御縁が繋がって今の自分が存在しております。お盆の行事を通じて、ご先祖との縁に感謝し、今の自分を見つめ直す機会にしたいものです。


Q:お盆とは?

A:お盆の語源は、インドの言葉で「ウランバーナ」からきており、漢字に直すと「盂蘭盆」略してお盆となります。ウランバーナとは「倒懸」(とうけん)という意味です。つまり逆さに吊り下げられた苦しみのことで、そのような餓鬼道(六道の世界のひとつ)で苦しんでいるかもしれないご先祖を救いたいという願いからはじまったのがお盆の供養です。


Q:お盆の始まりは?

:「仏説盂蘭盆経」という経典に由来します。お釈迦様の弟子の目連尊者の母が餓鬼道で苦しんでおりました。目連さまは、お釈迦様に教えを頂き、「7月15日に僧侶の修行が終わる日(夏安居)に、大勢の僧侶に食べ物をはじめ、たくさんのお供えで供養しなさい。そうすれば母は救われるだろう」。お釈迦様の教えに従うと母は餓鬼道から救われた。と言うお話がお盆の始まりです。


Q:施餓鬼供養とは?

A:施餓鬼供養とは、六道世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)の中の餓鬼の世界に落ちた常に飢えに苦しんでいる者に、食べ物や飲み物などを施す供養のことです。餓鬼の世界とは、生前おのれの欲求のみに生きた者が陥る世界と言われていますが、私たちのご先祖もまた知らず知らず欲深い行いをし餓鬼道で苦しんでいるかもしれません。お盆の時期に今生きている私たちが、先祖供養とともに施餓鬼供養も行い、徳を積み苦しむ人々を救うことで自分にも救いがあるとされています。


Q:お盆のまつりかたは?

A:お盆のまつりかたは地域の風習、家庭の事情により様々ですが、一般的なまつりかたを紹介致します。お盆は年に一度、ご先祖がこの世にお帰りになる日です。御先祖がこの世でゆっくりお休みになれるようにお迎えするのが精霊棚です。精霊棚とはお盆の間ご先祖がお休みになる段飾りの棚です。段飾りの上にムシロ(敷物)をひき、お位牌や塔婆を建て、故人の好物・季節の野菜・果物などをお供えし、きゅうり・なすびで馬・牛にみたてお供えします。御先祖が馬にのって早くこの世にお戻りに、帰りは牛に乗ってゆっくりお帰り下さいとのおもいでお供えします。


Q:お盆での過ごし方は?

A:お盆は関東地方では7月盆、関西地方では8月盆(月遅れ盆)が多いようですが、7月盆・8月盆どちらもお盆の時期で地域により違います。

お盆の日程

7月・8月の12日・・精霊棚・仏壇飾り

7月・8月の13日・・迎え火

7月・8月の15日か16日・・送り火

8月23日~24日・・地蔵盆

お盆にはご先祖がお帰りになる道しるべとして、玄関先や家の門口でおがら(麻の茎)を炊き迎えます(迎え火)。お盆の期間は、精霊棚や仏壇にお盆飾りを準備し、菩提寺の御住職に読経を唱えてもらいます。お盆が明けると玄関先や家の門口でおがらを炊きお送りします(送り火)。

お盆は、ご先祖に感謝の気持ちをお供えし、ご先祖とのつながりを感じることができる大切な行事です。


Q:初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)とは?

A:初盆・新盆とは、ご先祖が初めてこの世に戻られる大切な行事です。仏教では六道輪廻という教えがあり、死を迎え49日後(満中陰)につぎの世界(来世)が定まります。初盆は来世から初めてこの世にご先祖がお戻りになるので、盛大にお祀りし、家族一同でお迎えします。お盆までに49日をむかえない新仏さまの場合は、行先が決定していない為、来年初盆を迎えます。


寿量山速成寺所在地

郡山藩主本多政勝侯菩提所

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111

受付時間 午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印


お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分

電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

納骨堂についてよくあるご質問

納骨堂についてよくあるご質問Q&A

奈良県の速成寺では無期限管理【永久納骨】の永代供養寺院納骨堂を先着順にて限定226基分譲中です。少子高齢化・核家族の影響で墓守・お墓の継承が難しいなか、永代供養の納骨堂を希望する方が増えてきております。また納骨堂をお墓の改葬お墓じまい後の永代供養墓としての利用もございます。納骨堂について皆様からよくあるご質問をQ&A形式で紹介致します。


納骨堂についてよくあるご質問

Q:納骨堂とは?

A:骨堂とは、墓石を使用しない室内墓で、以前はお墓に埋葬するまでの一時的な安置墓所でしたが、最近ではお墓の継承・墓守の心配がいらない永代供養墓のニーズが高まり、最終の安住墓所として納骨堂が利用されております。納骨堂は、室内墓として天候にも左右されず、掃除も不要なので気軽にお参り出来ます。また墓石を必要としない為、費用の負担も抑えられ、永代供養墓として納骨堂を希望される方が年々増えてまいりました。

納骨堂について墓地、埋葬等に関する法律では、納骨堂とは、他人の委託をうけて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設と定めております。


Q:納骨堂を選ぶうえでの注意点は?

A:納骨堂についての注意点

・納骨期限はあるのか

・運営母体はどこなのか

・将来の耐久年数について

・納骨後に移動されるかの有無

・どのように供養されるか

・実際にかかる費用負担はどれくらいか

※ 納骨堂を契約する前に上記について確認することが大切です。


Q:速成寺の納骨堂はどのようなタイプですか?

A:成寺納骨堂は本堂内のロッカー式納骨壇です。

納骨壇の扉正面に桜の花びらがそれぞれ描かれております


Q:納骨堂の費用は?

A:永代使用料 60万円

永代管理費 30万円(年間管理費は一切不要)

※無期限管理の為一度のご志納のみ


Q:納骨堂は家族何人まで納骨出来ますか?

A:納骨壇には、骨壺の大きさによりますが最大で9体納骨安置可能です。

・速成寺の納骨壇の大きさはすべて同じタイプです(226基)


Q:納骨堂の生前中の契約は出来ますか?

A:生前契約は可能です。


Q:郷里のお墓を改葬し、遺骨を納骨堂に納骨出来ますか?

A:墓じまい・お墓の改葬後の御遺骨を納骨する事は可能です。

次の事にご注意下さい。

お墓の改葬の際には改葬証明書が必要になります。

・土葬の場合は、火葬してから御遺骨をお持ちください。

・骨壺のままお墓に納骨している場合は、骨壺に水分が溜まっていることがありますので骨壺の水分を充分にとり御遺骨を必ず乾燥させた状態にして下さい。


Q:納骨堂の見学は出来ますか?

A:納骨堂の見学は随時受け付けしております。電話にてご予約ください。

電話受付 0743-55-2111

見学時間 午前9時~午後4時まで

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

看板が目印です。


Q:お参りは何時でもいけますか?

A:速成寺納骨堂のお参り時間は午前9時~午後4時までです。

土曜・日曜日は法要中の場合があるので事前に電話確認して下さい。


Q:納骨堂にお参りの際何か必要ですか?

A:お線香は常備しております。お供え等ございまいたら本堂の指定のお供え場所にお供え下さい。


Q:納骨堂にお骨の一時預かりは出来ますか?

A:御遺骨の一時預かりは可能です。一年間10万円~にてお預かりいたします。(一年ごとの更新は可能です)


Q:お寺との付き合いは必要ですか?

A:お寺からの強要はございませんが、年8回の法要がありますので、お彼岸やお盆などの法要に希望のお方様はお参り下さい。


Q:納骨後に年忌法要などの法事は出来ますか?

A:御希望であれば、年忌法要等の案内を郵送でお知らせ致します。本堂にて速成寺の法式でつとめます。


 樹木葬についてのQ&Aはこちらをクリック下さい。

 永代供養・永代供養墓についてのQ&Aはこちらをクリック下さい。


奈良県で人気の納骨堂(室内墓)をお探しの方へ

奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、安心の合祀されない無期限管理永代供養納骨堂を分譲中です。城下町外堀の閑静な住宅街にある境内墓地で、駐車場からすぐにお参り出来ます。奈良市内・大阪市内・京都府南部から車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内で駅近の立地にあり、奈良県の大和郡山市、奈良市、生駒市、平群町、斑鳩町、三郷町、安堵町、王寺町、河合町、上牧町、田原本町、天理市、香芝市、大和高田市、橿原市、京都府の木津川市、精華町の近隣の方はもとより、奈良県外からも多数の御縁があります。また、速成寺の永代供養墓は、浄土宗、浄土真宗、真言宗、天台宗、禅宗、曹洞宗、臨済宗、融通念仏宗、日蓮宗、南都六宗、神道、キリスト教、無宗教等、宗教・宗派問わず分譲中です。生前予約や、お墓の改葬、お墓じまい後の永代供養墓としての利用も受付中です。奈良県人気のロッカー式の永代供養納骨堂(室内墓)がある速成寺に一度ご見学お越し下さい。

 

奈良県の永代供養納骨堂のご案内

合祀されない永久納骨の永代供養寺院納骨堂

奈良県永代供養納骨堂を希望の皆様に速成寺のロッカー式の納骨堂【室内墓】をご案内致します。速成寺納骨堂は途中で合祀されず将来安心の永久納骨にて最大9体まで納骨可能です。本堂内にある限定226基の納骨壇を先着順にて分譲中です。納骨期限を設けず永代安置【永久納骨】の為納骨壇が埋まり次第受付終了となります。現在最下段・下から2段目の納骨壇が受付終了なりました。3段目から上段(限定164基)は受付中です。

※下から三段目・4段目は残り約20基となりました。

※生前契約をお考えの皆様に
速成寺では納骨堂を生前にご希望の皆様に寺院葬儀から納骨永代供養まで一貫してサポート出来る安心の制度を確立しております。いざという時には仏事に関するすべてをサポート致します。

納骨堂の見学会随時開催中

寺院納骨堂のご見学は一件ごとに対応の為予約制となります。事前にお電話にてご予約下さい。

電話受付 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時

桜の大輪を描いた明るい雰囲気の寺院納骨堂

速成寺納骨堂許可番号 大郡環政第77号 平成26年8月8日

納骨堂は、以前はお墓に埋葬するまでの一時的な安置墓所でしたが、最近ではお墓の継承・墓守の心配がいらない永代供養墓のニーズが高まり、最終の安住墓所として納骨堂が利用されております。納骨堂について墓地、埋葬等に関する法律では、納骨堂とは、他人の委託をうけて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設と定めております。奈良県、大和郡山市の許可を受けた速成寺の納骨堂は、宗教・宗派問わずどなた様でもご利用可能です。


速成寺納骨堂はこの様な方におすすめです!

墓守・お墓の継承が難しい方

・合祀されない永久納骨をご希望の方

子供の世代に負担をかけたくない方

・通常のお墓より費用負担をおさえたい方

墓じまい後の永代納骨をお探しの方

・納骨堂で葬儀・法事等をご希望の方


納骨堂価格表(永代使用料)

下から1段目 受付終了

下から2段目 受付終了

下から3段目より最上段

・価格60万円(限定164基)

納骨堂管理費

・永代管理費 30万円

志納後に年間管理費は一切不要

※納骨壇の耐久年数が超え建て替えが必要の際は速成寺が費用負担をいたします。

納骨堂価格


納骨壇の大きさ

納骨堂サイズ

横幅30cm高さ32cm奥行40cm

小さな骨箱で最大9柱まで納骨可能(見本)

納骨堂選びのポイント・注意点こちらをクリック下さい。


納骨時に必要なもの

.下記いずれかの書類(コピー不可)
火葬許可証(証明書)・・・火葬場にて火葬執行の証明書。

※改葬の場合
改葬許可証・・・改葬の時、改葬前の当該市区町村役場にて発行。

2.印鑑
3.御遺骨
4.納骨費用
5.お供え(お菓子・果物等)

〇生前予約も受け付けております。


永代供養制度のご案内

納骨時に御希望の永代供養をご案内しております。

◎永代経 30万円~

・本堂の木札・過去帳に霊位を銘記。

・年初めの初講法要にて毎年供養致します。

◎永代読経料 100万円~

・本堂の木札・過去帳に霊位を銘記。

・年初めの初講法要にて毎年供養致します。

・春・秋のお彼岸・お盆法要での塔婆供養。

・1周忌~50回忌までの年忌法要。

・毎月1日に月命日供養を50回忌まで個別に致します。


遺骨の一時預かり納位牌

御遺骨の一時預かり

一霊位 10万円~(一年間)

お墓に埋葬するまでの御遺骨の一時預かりを受け付けております。本堂内の納骨壇に一時的に御遺骨をお預かり致します。

※一年ごとの更新が可能です。

納位牌(位牌の預かり)

位牌一基  5万円~

永代供養 30万円~

お位牌を本堂位牌壇にて永代にお祀り致します。


・遺骨葬儀・戒名授与のご案内

様々な事情で直葬しお葬儀が出来なかった方や戒名をご希望の方へ

遺骨葬儀にて戒名授与並びに納骨式を併修することが出来ます。遺骨葬儀とは、火葬後のご遺骨を本堂に安置して執り行う葬儀式です。

寺院葬儀遺骨葬のご案内

関西では火葬前のお葬式が一般的ですが、昔からの慣習で火葬後のお葬式(骨葬)が一般的な地域もあります。


納骨堂について随時見学を受け付けております。ご見学は予約制です下記までご連絡下さい。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印


将来安心の合祀されない永代供養寺院納骨堂

奈良県大和郡山市の速成寺では安心の合祀されない無期限管理【永久納骨】納骨堂を分譲中です。城下町外堀の閑静な住宅街にある境内墓地で、駐車場からすぐにお参り出来ます。奈良市内・大阪市内・京都府南部から車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内の立地にあり、大阪府下、奈良県内、京都府の木津川市、精華町の方はもとより奈良県外からも御縁があります。生前予約や、お墓の改葬、お墓じまい後の永代納骨としての利用も受付中です。関西・近畿地方で納骨堂をお探しなら、奈良県で人気ロッカー式納骨堂(室内墓)がある速成寺に一度ご相談下さい。