位牌をお寺に預ける費用と永代供養

位牌の永代供養とお預かりについて

奈良県の速成寺では檀信徒問わず位牌の預かり・永代供養を随時受け付けております。お預かりした位牌は本堂位牌壇に永代安置し供養を寺院が継承致します。近年様々な事情でお仏壇を守っていくのが困難になり、やむを得ずお仏壇を処分【仏壇じまい・位牌じまい】するケースが増えてまいりました。少子高齢化、核家族化の影響もあり先祖代々守ってきたお仏壇を処分するのは大変残念な事ですが、せめてお位牌だけでも無縁にならないようにとお考えのお方様は当寺院まで一度ご相談下さい。お預かりした位牌は位牌堂にて安心の永代供養を致します。仏壇じまいについて、仏壇の魂抜き仏壇の処分等のご相談も随時受け付けております。

仏壇の処分でお困りであれば当寺院からお仏壇店を紹介致します。

位牌をお寺に預ける諸費用

・位牌一基 5万円~ 

お預かりした位牌は位牌壇にて永代安置

・永代供養 30万円~

永代過去帳・本堂木札に霊位を銘記し永代供養


位牌の供養についてよくあるご質問

Q:いつでも受付出来ますか?

A:事前予約制にて受け付けております。

電話受付 午前9時~午後4時まで

Q:位牌を預けるのに宗派は問いますか?

A:宗派を問わずお位牌をお預かり致します。

Q:当日持参するものはありますか?

A:本堂にて回向致しますので、お供え位牌・諸費用をご持参下さい。

Q:位牌を預けた後いつでもお参り出来ますか?

A:午前9時~午後4時までの時間お参り出来ます。

Q:位牌を預けた後はどのように供養されますか?

A:本堂にて毎日のご供養、一月の永代経法要、十月の納位牌法要にて永代に供養致します。

Q:夫婦位牌・繰り出し位牌も預かってもらえますか?

A:可能です。

Q:仏壇の処分をお願いできますか?

A:お仏壇は魂抜きをしてからの処分になります。仏壇の処分でお困りならお仏壇店をご紹介致します。

その他ご不明な点がございましたら遠慮なくご質問下さい。


納骨を希望なら選べる4タイプの永代供養墓をご案内しております。

速成寺ではクリスタルガラスのお墓・納骨堂・合葬墓・樹木葬など皆様のニーズにあった無期限管理の永代供養墓を選択出来ます。

永代供養墓について詳しくはこちらをクリック下さい。


お寺に位牌を預ける費用・永代供養等のご相談について

位牌のお預け、仏壇処分、費用等のご相談についてまずはお電話にてお問い合わせ下さい。日時都合を調整のうえ当寺院にお越し頂きご案内致します。

郡山藩主本多政勝侯菩提所

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

受付電話 0743-55-2111

受付時間 午前9時~午後4時【要予約

道路沿いの看板が目印です

お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。

位牌じまい・仏壇じまいを検討中のお方様に

奈良県の速成寺では檀信徒問わず、位牌の預かり永代供養をご案内しております。お預かりした位牌はお寺の本堂位牌壇に安置し永代にて供養致します。また仏壇じまいについて、仏壇の魂抜き仏壇の処分等のご相談も随時受け付けております。

墓じまいについてよくある質問

お墓の改葬・墓じまいについてよくあるご質問

少子高齢化・核家族化等の諸問題により、お墓を守り、継承していくのが困難な時代になり、お墓の改葬・墓じまい後の受け入れのご相談が近年増えてまいりました。そこで今回はよくあるお墓の改葬・墓じまいについてのご質問をQ&A形式で紹介致します。

Q:お墓の改葬とは?

:お墓の改葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」では、「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。と記されております。つまり、お墓の改葬とは、字のごとくお墓を改めて葬る。すなわち既存の田舎や遠方のお墓を撤去・処分(墓じまい)し、新たに準備したお墓や納骨堂などに御遺骨を埋葬・納骨することで一般的にはお墓の引っ越し・移転・移動の事を指します。

Q:墓じまいとは?

A:お墓を守っていけない・お墓の継承が出来ない等の理由でお墓を撤去・処分する事。

Q:お墓の改葬の手続きを教えてください?

A:既存のお墓の霊園・寺院に改葬の理由を伝えます。

改葬後の新たな墓地(納骨堂)の確保が必要です。既存のお墓の魂抜き法要を行い、お墓の撤去を石材店に依頼致します。

お墓の改葬には、改葬許可書が必要です。改葬許可書を発行する市区町村によって、必要な書類が違う場合がありますので、既存の墓地の管轄する市区町村役場に、電話やホームページで確認しましょう。

Q:お墓の改葬で注意することは?

A:お墓の改葬は「墓地、埋葬等に関する法律」により、改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長の許可を受けなければならない。と記されており、個人で勝手にできるものではありません。

改葬の手続きでは改葬許可書が必要となります。既存の墓地が寺院の境内地にある場合、寺院の御住職に改葬する理由を伝え、改葬許可書に署名・捺印してもらう必要があります。また、改葬には費用や時間もかかるのでしっかりと準備したうえで行い、費用については、改葬先のお墓や納骨堂などの費用・お墓の撤去費用・魂抜き法要・交通費等の費用負担がかかりますので、きっちり予算を決め準備しましょう。

Q:改葬後の遺骨は何霊位まで納骨可能ですか?

A:永代供養墓のタイプによって違います。

・納骨堂  最大9霊位(小骨箱)

・樹木葬  最大3霊位まで(要相談)

・クリスタル墓 最大8~10霊位

・合葬墓  何霊位でも納骨可能

速成寺の永代供養墓について詳しくはこちらをクリック下さい。

Q:既存のお墓を撤去するのに石材店を紹介してくれませんか?

A:既存の霊園の指定石材店が無いようでしたら石材店を紹介することは可能です。


速成寺では、お墓の改葬お墓じまいについてのご相談を随時受け付けております。ご相談・見学は予約制です。下記までご連絡下さい。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

Googleマップはこちらをクリック下さい。

電話受付 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印


・お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分

・電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

・バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

秋のお彼岸についてよくあるご質問

2024年【令和6年度】秋のお彼岸

暑さ寒さも彼岸まで、ようやく暑い夏が終わり、秋の気配が感じられる時期(秋分の日前後3日間の一週間)に秋彼岸を迎えます。秋分の日の頃に太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さが同じ位になる為、仏教の説く中道の教えにかなう日とされています。中道とは、かたよらない心、とらわれない心を持ち、それによりものごとの本質を見極める心をもつ仏教の教えです。

春分の日は「生物をたたえ自然をいつくしむ日」

秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」と法律で定められています。


お彼岸についての疑問やよくあるご質問をQ&A形式で紹介致します。

お彼岸とは、お彼岸いつ、お彼岸お供え、お彼岸墓参り、お彼岸おはぎなど皆様の素朴なお彼岸についての疑問を質問形式でご紹介。

:お彼岸とは?

A:岸(ひがん)とは、彼の岸すなわち向こう側の岸のことで、悟りの世界のことです。彼岸に対するこちら側の岸を此岸(しがん)と呼びます。お彼岸に修行を積み、煩悩を捨てて迷いの世界(此岸)から悟りの世界(彼岸)へ渡るという意味です。彼岸の原語はサンスクリット語のパーラミッターの漢訳です。パーラミッターとは、到彼岸のこと、悟りの世界へ渡ることを意味しております。

Q:お彼岸とはいつですか?

A:秋の彼岸は、秋分の日の前後3日間の彼岸入りから彼岸明けまでの1週間です。

2024年(令和6年)

秋のお彼岸日程

9月19日(木) 彼岸入り

9月22日(日) 彼岸中日

9月25日(水) 彼岸明け

彼岸の中日から前後3日間の一週間が仏教週間のお彼岸です。

Q:お彼岸のお供え・準備するものは?

A:お彼岸では、お仏壇やお墓をきれいに掃除し、仏前にお供えするおはぎ(ぼた餅)を作ります。彼岸におはぎや団子を作るのは、この日が正月やお盆と同じように、一年の中で大切な日であると考えられます。昔はおはぎや団子などは非常に貴重な食べ物で、ご先祖に御馳走をお供えするのは、彼岸の仏道修行の「布施」にあたります。「おはぎ」と「ぼた餅」の名前の由来は諸説ありますが、春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「おはぎ」と呼び、これは牡丹は春の花で「ぼたん餅」、萩は秋の花で「萩の餅」からきています。

ちなみに夏と冬の呼び名は夏は「夜船」、冬は「北窓」と呼ぶようです。理由は、ご飯をつぶして作る際にお餅と違ってペッタンペッタンと音がしないのでいつ作っているのかわからないことから搗(つ)き知らずとなります。そこで夏は「搗き知らず」から着き知らずとなり、夜の舟はいつ岸に着いたのかわからないことから「夜船」と呼び、冬は「搗き知らず」から月知らずとなり、月が見えない寒い北の部屋の窓から「北窓」となったそうです。

Q:お彼岸での教えは?

A:お彼岸では仏教の説く、次の六つの教えを行えば、彼岸に渡る(悟りを得る)ことが出来ます。

六波羅蜜(ろくはらみつ)

布施(ふせ)

むさぼりのこころをおさえ、見返りを求めず施すこと。

持戒(じかい)

定められたことを守り、つつしんで生きること。

忍辱(にんにく)

耐え忍び、怒りをおさえ我慢すること。

精進(しょうじん)

何事にも一生懸命頑張ること。

禅定(ぜんじょう)

心を静かに保ち、精神を集中すること。

智慧(ちえ)

上の五つを正しい考えで実行・判断すること。

お彼岸の一時、悟りの世界に渡れるよう一つでも多く実践修行し、自分を見つめ直し感謝の心を深め、笑顔で日々をおくるきっかけにしたいものです。

Q:お彼岸でのお墓参りの心得は?

A:お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りをしましょう。お墓参りに持参するものは、お線香、ロウソク、仏花、お菓子などと、掃除用のほうき、たわし、タオルなどを持参し、墓地では、墓石やその周辺を掃除し、お供えものは半紙などに敷いてからお供えします。掃除とお供えが済めば全員で合掌礼拝します。※お墓参りが終われば必ずお供え物は持ち帰りましょう。

また菩提寺の御住職に塔婆(とうば)をお願いし塔婆をお墓に建てて供養すれば最高の功徳が得られます。寺院内墓地の場合は必ず本堂にお参りしましょう。

霊園内に無縁の合同墓地があれば、お線香の一本でもお供えし仏道修行に励みたいものです。

お墓やお仏壇の無い方は、この機会に御縁のある親類などのお墓まいりや、菩提寺や近くの寺院にお参りしましょう。

骨葬についてよくあるご質問

寺院遺骨葬儀についてよくあるご質問Q&A

コロナ禍で少人数のお葬儀を希望の皆様やコロナを理由に先に火葬しお葬儀が出来なかった皆様へ。奈良県の速成寺では古来の葬送儀礼を参考に本堂で執り行うお葬式【寺院遺骨葬儀】を御案内しております。骨葬儀について皆様から御相談をうける疑問や質問をQ&A形式で紹介致します。

Q:寺院遺骨葬儀とは?

:寺院遺骨葬儀とは、火葬・直葬後に御遺骨を本堂に安置し執り行うお葬儀です。一般的なお葬式は火葬前に行いますが、遺骨葬儀は先に火葬を済ましてからご遺骨を本堂に安置してお葬儀を行います。

Q:新型コロナウィルス感染症で亡くなり先に火葬しました、お葬儀は可能ですか?

:可能です。事前に葬儀のお打ち合わせを致しますので、先ずはお電話にてご連絡下さい。

Q:火葬から時間が長く過ぎていても葬儀は可能ですか?

:可能です。

Q:遺骨葬儀の費用は?

費用は葬儀一式25万円~(要相談)となります。

葬儀一式とは寺院布施(導師一人)戒名授与本堂使用(施設利用)を含んでおります。

ただし火葬までの費用は含まれません。

納骨・永代供養・法要を希望の場合は別途費用負担がかかります。

Q:葬儀は何人までお参り可能ですか?

寺院遺骨葬儀は1名様10名様までの少人数限定の葬儀です。

※後見人のお方様1名だけのお参りも可能です。

Q:寺院本堂で遺体を安置してお葬式は出来ますか?

速成寺ではご遺体を本堂に安置して執り行うお葬儀は出来ません。速成寺本堂でのお葬儀は遺骨葬儀のみとなります。

Q:直葬と遺骨葬儀の違いは?

一般的に直葬とは火葬式のことで、宗教儀礼を省略し火葬のみを行う儀式です。遺骨葬儀は火葬後に宗教儀式として本堂で正式な葬儀式を勤めます。

Q:檀家でなくても遺骨葬儀は可能ですか?

速成寺では遺骨葬儀についてお寺と直接お付き合いがないお方様、菩提寺がないお方様など檀信徒問わずご案内しております。ただしお葬儀は速成寺の法式にて執り行います。

Q:遺骨葬儀後にすぐに納骨することは可能ですか?

:可能です。ただし事前に納骨場所のご契約が必要となります。

Q:遺骨葬儀の時間はどれ位かかりますか?

通常葬儀時間は法話を含め約45分~50分位です。

Q:遺骨葬儀の日時都合はいつでも可能ですか?

日程はご当家と寺院の都合を打ち合わせのうえ午前9時~午後4時までの間で調整させて頂きます。

Q:葬儀後にお寺で会食は出来ますか?

速成寺で会食は出来ません。事前に御希望であれば近隣の会食場所を紹介致します。

Q:葬儀後に今後の法事・法要もお寺で出来ますか?

:出来ます。御希望であれば本堂にて49日や年忌法要を勤めます。

 

その他ご質問や疑問がございましたら寺院まで直接お問い合わせ下さい。

問い合わせ 0743-55ー2111

速成寺についてよくあるご質問Q&A

 速成寺のご質問をQ&A形式でご紹介

奈良県の速成寺(そくじょうじ)について皆様からよくあるご質問を中心にQ&A形式で紹介致します。その他ご質問があれば直接お問い合わせ下さい。

Q:お参り時間は?

A:午前9時~午後4時までとなっております。


Q:速成寺で法事はできますか?

A:速成寺本堂にて法事は可能です。ただし事前予約が必要です。

(土・日曜日の場合はお早めに御予約下さい。)


Q:最寄り駅は?

A:近鉄橿原線 近鉄郡山駅です。郡山駅から 西へ徒歩約13分です。アピタ大和郡山店を目指してお越し頂きますとその途中にございます。道路沿いにお寺の看板がございますので看板横の道をお入り下さい。


Q:見学はいつでも行けますか?

A:御見学は事前予約制となっております。

お手数ですが事前にご連絡下さい。

電話受付 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時まで


Q:納骨式はどれ位時間かかりますか?

A:納骨式は30分前後の所要時間です。


Q:お寺でお葬式は出来ますか?

A:出来ます。ただし遺骨葬儀となります。


Q:仏教徒ではないですが、納骨出来ますか?

A:速成寺では宗教・宗派問わず納骨可能です。


寿量山速成寺所在地

郡山藩主本多政勝侯菩提所

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

googleマップはこちら

電話 0743-55-2111まで。

道路沿いの看板が目印です


電車でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分

バスでお越しの方
【奈良交通】
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分