春季彼岸会法要の御案内

速成寺春季彼岸会法要の御案内

春の彼岸は、春分の日の前後3日間の彼岸入りから彼岸明けまでの1週間です。

2019年(平成31年) 春彼岸の日程

3月18日(月) 彼岸入り
3月21日) 彼岸中日
3月24日(日) 彼岸明け

暑さ寒さも彼岸まで、ようやく長い冬が抜け、春本番となる時期に春彼岸を迎えます。春分の日の頃に太陽が真東から昇り真西に沈み、夜と昼の長さが同じ位になる為仏教の説く中道の教えにかなう日とされています。中道とは、かたよらない心、とらわれない心を持ち、それによりものごとの本質を見極める心をもつ教えのことです。

彼岸とは、サンスクリット語のパーラミッターの漢訳です。パーラミッターとは、到彼岸のこと、悟りの世界へ渡ることを意味しております。すなわち彼岸とは、此岸(しがん)に対する言葉で、彼の岸、向う側の岸のことで、この世の苦しみ・迷いの世界(此岸)から、悟りの世界(彼岸)へと渡る教えです。悟りの世界に到るには、次の六つの教えを行えば彼岸に渡る(悟りを得る)ことが出来ます。

六波羅蜜

布施(ふせ)
むさぼりのこころをおさえ、見返りを求めず施すこと。

持戒(じかい)
定められたことを守り、つつしんで生きること。

忍辱(にんにく)
耐え忍び、怒りをおさえ我慢すること。

精進(しょうじん)
何事にも一生懸命頑張ること。

禅定(ぜんじょう)
心を静かに保ち、精神を集中すること。

智慧(ちえ)
上の五つを正しい考えで実行・判断すること。

お彼岸の一時でも、悟りの世界に渡れるよう一つでも多く実践修行し、自分を見つめ直し、感謝の心を深め、笑顔で日々をおくるきっかけにしたいものです。

 

Q:お彼岸に準備するものは?

A:お彼岸では、お仏壇やお墓をきれいに掃除し、仏前にお供えするおはぎ(ぼた餅)を作ります。彼岸におはぎや団子を作るのは、この日が正月やお盆と同じように、一年の中で大切な日であると考えられます。昔はおはぎや団子などは非常に貴重な食べ物で、ご先祖に御馳走をお供えするのは彼岸の仏道修行の「布施」にあたります。「おはぎ」と「ぼた餅」の名前の由来は諸説ありますが、春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「おはぎ」と呼び、これは牡丹は春の花で「ぼたん餅」、萩は秋の花で「萩の餅」からきています。

Q:お彼岸でのお墓参りの心得は?

A:お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りをしましょう。お墓参りに持参するものは、お線香、ロウソク、仏花、お菓子などと、掃除用のほうき、たわし、タオルなどを持参し、墓地では墓石やその周辺を掃除し、お供えものは半紙などに敷いてからお供えします。掃除とお供えが済めば全員で合掌礼拝します。※お墓参りが終われば必ずお供え物は持ち帰りましょう。

また菩提寺の御住職に塔婆(とうば)をお願いし塔婆をお墓に建てて供養すれば最高の功徳が得られます。寺院内墓地の場合は必ず本堂にお参りしましょう。

霊園内に無縁の合同墓地があれば、お線香の一本でもお供えし仏道修行に励みたいものです。

お墓やお仏壇の無い方は、この機会に御縁のある親類などのお墓まいりや、菩提寺や近くの寺院にお参りしましょう。


彼岸会法要の御案内

速成寺では檀信徒問わず、お寺に御縁のない方でも春の彼岸会(ひがんえ)法要にお参り出来ます。春のお彼岸に速成寺本堂にて御希望の霊位の塔婆(とうば)を建て彼岸法要を営みます。(事前予約制)

日時 3月23日(土曜日)
時間 午後2時より
場所 速成寺本堂

速成寺春季彼岸会お参り御希望のお方様は下記まで御連絡下さい。

予約制の為必ず事前申し込みが必要です。

大和郡山藩主本多政勝侯菩提所
寿量山速成寺所在地
奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111 まで

道路沿いの看板が目印です

※お車でお越しの方は、看板横の道を奥にお進み下さい。

少し狭い道になりますので、お気をつけてお入り下さい。


・お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分

・電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約10分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約20分

・バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

 


奈良県で春のお彼岸法要御希望の皆様へ

奈良県大和郡山市の速成寺では、檀信徒問わず、お寺と直接御縁がない方でも春季彼岸会法要にお参りいただけます。奈良県内で彼岸法要が出来るお寺をお探しの方はお気軽に速成寺までお尋ね下さい。また一度の御縁でも結構です。お寺から強要は一切致しませんのでご安心下さい。

 

 

 

大和郡山お城まつり開催

 第59回大和郡山お城まつりに協賛

 

郡山藩本多家初代藩主政勝侯菩提所である奈良県大和郡山市の寿量山速成寺では、今年も開催予定の大和郡山市お城まつりに協賛・賛同しております。

第59回 大和郡山お城まつりの開催期間は、

平成31年3月24日(日)~4月7日(日)まで

開催場所 郡山城跡一帯 (奈良県大和郡山市城内町 等)

 

大和郡山市の「お城まつり」は、大和郡山城の城址の天守台をはじめ、その周辺の石垣の多数の石仏、墓石が積み込まれており、城史有縁の諸霊位を慰めるために、昭和36年より続く歴史ある行事です。「日本の桜百選」の郡山城跡を彩る桜のもと、時代行列や市民パレード、金魚の品評会、名産品の即売など多彩なイベントも開催予定です。

詳しくは 大和郡山市観光協会公式ウェブサイトをご覧ください。

 

 

満開の桜に囲まれた郡山城跡

ライトアップされた郡山城跡

 

 

芝桜庭園樹木葬商標登録

芝桜庭園樹木葬が正式に商標登録

この度速成寺の『芝桜庭園樹木葬』が、特許庁よりこの商標が登録するものと確定し、商標原簿に登録され正式に商標登録されました。昨年の平成30年4月に特許庁に出願し、平成31年2月に正式に特許庁に登録されました。今後は速成寺の樹木葬は『芝桜庭園樹木葬』として皆様に御案内してまいります。

※芝桜庭園樹木葬(登録 第6120769号)は商標登録されましたので、「芝桜庭園樹木葬」についての表現や字句の使用については何卒ご注意されますようにご配慮下さい。

芝桜庭園樹木葬芝桜約3500株に囲まれた全国でも大変稀有な自然葬に特化した庭園式の樹木葬墓地です。今までのお墓・霊園のイメージとは違い、四季折々の花木に囲まれ、野鳥や昆虫も集まってくる大変明るいガーデン墓地です。埋葬後は速成寺が無期限にて管理し、日々の供養が絶えることが無い安心の永代供養墓です。

速成寺の芝桜庭園樹木葬には、4種類の芝桜約3500株を植えております。


芝桜庭園樹木葬の特別拝観の御案内

速成寺では芝桜が満開のピークになる4月中旬~下旬にかけて速成寺境内地の芝桜庭園樹木葬の特別拝観を致します(拝観無料)。この機会にぜひ満開の芝桜を愛でにお越し下さい。

速成寺の境内には、ピンク色で花びらの大きい品種ダニエルクッションを中心にスカーレットフレーム(赤色)・リトルドット(白色)・オーキントンブルーアイ(紫色)の4種類の芝桜約3500株を植えております。芝桜が境内のあちらこちらに咲く景色は極楽浄土の世界のようです。また芝桜を目当てにモンシロチョウ、アゲハチョウ、野鳥などがひっきりなしに集まって来ます。近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。


速成寺の交通アクセス

郡山藩主本多政勝侯菩提所

速成寺所在地

〒639-1007 
奈良県大和郡山市南郡山町397番
電話:0743-55-2111 / FAX:0743-21-4400

地図

Googleマップを表示

寿量山速成寺へは、道路沿いの下記看板を目印にお越しください。

 

道路沿いの看板が目印です

※お車でお越しの方は、看板横の道を奥に約200メートルお進みください。

少し狭い道になりますので、お気をつけてお入りください。


電車でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分

バスでお越しの方
【奈良交通】
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

2019年度法要日程

速成寺年間法要日程 

奈良県速成寺の2019年度の法要について御案内致します。

初講・永代経法要
1月    2日(水)午後2時~

春季彼岸会法要
3月23日(土)午後2時~

初盂蘭盆会法要】~迎え盆~
8月    3日(土)午後2時~

初盂蘭盆会法要】~送り盆~
8月16日(金)午前11時~

盂蘭盆会施餓鬼法要
8月16日(金)午後2時~

秋季彼岸会法要
9月21日(土)午後2時~

御会式・納骨納牌法要
10月20日(日)午後2時~

 

【初講・永代経法要】
新春を祝い、今日あることをご先祖様に感謝を捧げる報恩法要

【春・秋季彼岸会法要】
彼岸とは、此岸(しがん)に対する言葉で、人々を迷い世界(現実の世界)から、悟りの世界(理想の世界)へと渡す行事です。我々が悟りの世界に到るには、次の六つの方法を行えば、彼岸に渡る(悟りを得る)ことが出来ます。

布施(ふせ)他人にほどこすこと。
持戒(じかい)定められたことを守ること。
忍辱(にんにく)我慢すること。
精進(しょうじん)一生懸命頑張ること。
禅定(ぜんじょう)心を静かに保つこと。
智慧(ちえ)右の五つを正しい考えで実行すること。

【初盆法要】
初盆とは、故人の御霊(みたま)が初めてこの世に戻られる大切な行事です。迎え盆と送り盆の二座の法要を速成寺本堂にてお勤め致します。迎え盆は、僧侶の読経のもと銅羅(どら)や鐃鉢(みょうはち)を鳴らし塔婆をたてて、初盆の御霊をこの世にお迎えいたします。又、送り盆では、お盆明けに故人の御霊をあの世に送る法要を厳修致します。

【盂蘭盆会施餓鬼法要】
施餓鬼供養とは六道世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)の中の餓鬼の世界に落ちた常に飢えに苦しんでいる者に、食べ物や飲み物などを施す供養のことです。餓鬼の世界とは、生前おのれの欲求のみに生きた者が陥る世界と言われていますが、私たちの先祖もまた知らず知らず欲深い行いをし餓鬼道で苦しんでいるかもしれません。お盆の時期に今生きている私たちが、先祖供養とともに施餓鬼供養も行い、徳を積み苦しむ人々を救うことで自分にも救いがあるとされています。

【御会式・納骨納牌法要】
御大会式法要の砌、年に一度の墓地、永代供養墓、納骨堂、合葬墓、樹木葬等納骨・納牌諸霊位追善供養法要を厳修いたします。

 


寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

Googleマップはこちらをクリック下さい。

電話 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印

お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。


お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分

電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約10分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約20分

バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

 

 

速成寺新年の御挨拶

謹賀新年

 

新年明けましておめでとうございます。

本年が皆様にとって良い一年になることを心より御祈念いたします。

速成寺では開かれた”いいお寺”を目指し、これからも寺族一同精進してまいります。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

合 掌