景観デザイン賞に応募

奈良県景観デザイン賞2018

奈良県建築士会より景観デザイン賞のご案内が届き、この度速成寺の取り組みについて2年に一回開催される奈良県景観デザイン賞2018に応募しました。

奈良県を魅力的にしている建築・修景・活動を広く募集しますとのことで今回応募することに致しました。


応募条件は奈良県内で最近3年以内に完成した建築・修景もしくは行われた取り組みのうち

1.将来にわたり、まちづくりや地域の景観をリードするもの

2.伝統的なまちなみや歴史的景観に配慮し他の模範となるもの

3.様々な工夫により優れた景観を創出しているもの

4.その取り組み自体が景観向上に寄与する活動等

について


速成寺が過去3年間に芝桜を中心に取り組んだ活動について応募しました。

以下が応募内容です。

速成寺では日々の取り組みをホームページインスタグラムなどのSNSを通じて発信し新たな御縁が広がっております。お寺は敷居が高いという印象を払拭するため、身近な花木を通じて気軽にお参り出来る環境・空間作りを行っております。その一つの象徴が芝桜でした。奈良県北部には芝桜の名所が少なく、芝桜の華蓮な美しさをたくさんの方に知って頂くため、思考錯誤しながら花屋さん選びから植え付けの方法など独学で勉強し、現在では約3500株の芝桜を境内に植え付け育てることが出来ました。来春の開花時には多くの方に足を運んで頂く為期間限定でライトアップし、灯篭を並べ、お香を炊くなど幻想的な極楽浄土の世界を演出し、大和郡山観光協会・新聞・テレビ・広報誌・SNSなどを使い発信していく予定です。芝桜以外のシーズンには四季折々の花木を植え、半日陰の場所に宿根草を中心にシェードガーデンを充実させ、庵治石のわらべ地蔵様を配置するなど、お寺のテーマパークを目指し、未来のお寺の指針となるよう日々精進しております。

今年の満開時の芝桜庭園樹木葬

姫路城最大の門【菱門】を模した速成寺正門

多年草・宿根草等に囲まれたわらべ地蔵様

 


景観デザイン賞とは、奈良県の景観を魅力的にしている建築物や工作物などを設計・施工されている方や活動に取り組んでおられる方の努力をたたえ、景観について広く知っていただくことを目的とし、この賞は昭和59年に第1回が開催された奈良県景観調和デザイン賞(当初の名前は奈良都市景観調和デザイン賞)として開催され以降約2年おきに第16回まで開催。設立当初に比べて景観への考え方が多様化してきた現在、今回は前回までの賞から事業の趣旨、賞のあり方を再考し、調和という観点だけでなく奈良県の景観向上の可能性を求めるため多彩な観点から作品を応募。

審査委員会による3回の審査(書類選考・現地審査・最終審査)により以下の5つの賞が選出されます。

景観調和賞

周囲との景観調和を行い、魅力あるまちづくりに寄与している建築

・ランドスケープ賞 

地域の環境との関わりを探り、魅力あるまちづくりに寄与している修景

・建築賞

優れたデザインで、魅力あるまちづくりに寄与している建築

・リノベーション賞

今あるものに手を加え、魅力あるまちづくりに寄与している建築

・活動賞

取り組み自体が魅力あるまちづくりに寄与している活動や団体

 

書類選考で選ばれると現地審査→最終審査に移り、受賞結果は来春の二月頃の予定です。その中で最も当賞の趣旨に相応しいと認められた1点を「知事賞」として選出されます。

 

 

 

秋季彼岸会法要の御案内

速成寺秋季彼岸会法要の御案内

秋のお彼岸週間に速成寺本堂にて彼岸法要を営みます。

速成寺では檀信徒問わず、お寺に御縁のない方でも秋の彼岸会(ひがんえ)法要にお参り出来ます。

日時 9月22日(土曜日)
時間 午後2時より
場所 速成寺本堂

御希望の霊位の塔婆(とうば)を建て御供養致します。

速成寺秋季彼岸会法要お参り御希望のお方様は事前に下記まで御連絡下さい。

(予約制)

秋季彼岸会法要の御案内ならびに申込はこちらフォームをクリック下さい。

大和郡山藩主本多政勝侯菩提所
寿量山速成寺所在地
奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111 まで

道路沿いの看板が目印です

※お車でお越しの方は、看板横の道を奥にお進み下さい。

少し狭い道になりますので、お気をつけてお入り下さい。


秋の彼岸は秋分の日の前後3日間、彼岸入りから彼岸明けまでの1週間です。

2018年(平成30年) 秋彼岸の日程

9月20日(木) 彼岸入り
9月23日(日) 彼岸中日
9月26日(水) 彼岸明け

暑さ寒さも彼岸まで、ようやく長い夏が終わり秋本番となる時期に秋彼岸を迎えます。秋分の日の頃に太陽が真東から昇り真西に沈み、夜と昼の長さが同じ位になる為、仏教の説く中道の教えにかなう日とされています。中道とは、かたよらない心、とらわれない心を持ち、それによりものごとの本質を見極める心をもつ教えのことです。

彼岸とは、サンスクリット語のパーラミッターの漢訳です。パーラミッターとは、到彼岸のこと、悟りの世界へ渡ることを意味しております。すなわち彼岸とは、此岸(しがん)に対する言葉で、彼の岸、向う側の岸のことで、この世の苦しみ・迷いの世界(此岸)から、悟りの世界(彼岸)へと渡る教えです。悟りの世界に到るには、次の六つの教えを行えば彼岸に渡る(悟りを得る)ことが出来ます。

六波羅蜜

布施(ふせ)
むさぼりのこころをおさえ、見返りを求めず施すこと。

持戒(じかい)
定められたことを守り、つつしんで生きること。

忍辱(にんにく)
耐え忍び、怒りをおさえ我慢すること。

精進(しょうじん)
何事にも一生懸命頑張ること。

禅定(ぜんじょう)
心を静かに保ち、精神を集中すること。

智慧(ちえ)
上の五つを正しい考えで実行・判断すること。

お彼岸の一時でも、悟りの世界に渡れるよう一つでも多く実践修行し、自分を見つめ直し、感謝の心を深め、笑顔で日々をおくるきっかけにしたいものです。


奈良県で秋のお彼岸法要御希望の皆様へ

奈良県大和郡山市の速成寺では、檀信徒問わず、お寺と直接御縁がない方でも秋季彼岸会法要にお参りいただけます。奈良県内で彼岸法要が出来るお寺をお探しの方はお気軽に速成寺までお尋ね下さい。また一度の御縁でも結構です。お寺から強要は一切致しませんのでご安心下さい。

 

 

インスタグラムを開設

速成寺のインスタグラムを開設

 

速成寺では公式インスタグラムを始めました。

四季折々の花木や境内の様子など、随時インスタグラムで公開予定です。

皆様にフォローして頂けるよう頑張ってまいります。

詳しくは下記をクリック頂ければリンクしております。

・速成寺公式インスタグラム

 

速成寺Instagram

 

また速成寺ホームページのトップページにも掲載しております。

 

 

樹木葬商標登録申請中

速成寺樹木葬が”芝桜庭園樹木葬”の名称で商標登録申請中

この度速成寺の樹木葬墓地について、芝桜庭園樹木葬の名称で商標登録の申請をお願いしました。芝桜約3000株に囲まれた速成寺の樹木葬は全国でも大変稀有な自然葬に特化した庭園式の樹木葬墓地です。

今後は「芝桜庭園樹木葬」の名称で皆様に御案内致します。

速成寺の芝桜庭園樹木葬内には、4種類の芝桜約3000株を植えております。