お墓は家族墓から一人墓の時代へ

 樹木葬お一人専用個人墓について

奈良県の速成寺では、芝桜庭園樹木葬®をシンボルツリー(墓標)にした区画の一部を一人専用墓【個人墓】としてご案内しております。芝桜庭園樹木葬®の中でも2月には紅白のしだれ梅、4月にはしだれ桜、4月~5月にかけて芝桜と順番に花が咲く区画です。通常永代使用料(墓地代)は50万円~ですが、今回永代使用料10万円の特別価格にて先着順に分譲いたします。

特別区画の為お一人専用での埋葬となります。埋葬後は埋葬期限を設けておりませんので永久に合祀されることはありません。

・芝桜庭園樹木葬®一人専用個人墓の費用

永代使用料(墓地代)

10万円 【限定38区画】

通常区画 永代使用料50万円~)

限定区画となりますので埋まり次第受付終了となります。

・永代管理費 30万円

(無期限管理の為その後の管理費は不要)

※庭園樹木葬墓地の環境保全費(樹木の剪定・除草・水やり・害虫駆除等)、光熱費(水道代・電気代)、警備費(24時間365日ビデオカメラにて境内警備)、花木の手入れ、植え替え等の費用の御負担は一切ありません。

・樹木葬一人専用墓地の特徴

・お一人で入れる個人墓

・途中で合祀されず永久納骨

・埋葬後は寺院にて墓守・管理

・隣接する本堂にて日々ご供養

・埋葬後に追加の費用負担は無し

・駐車場からお参りはバリアフリー

生前予約も受け付け可能

※生前契約を希望のお方様には、葬儀から納骨・永代供養まで一貫してサポートする安心の制度を確立しております。いざという時は仏事のすべてをサポート致します。


芝桜庭園樹木葬®について随時御見学を受け付けております。

御見学は予約制です下記まで事前に御連絡下さい。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

Googleマップはこちらをクリック下さい。

電話 0743-55-2111 まで

見学時間 午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印

お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。


お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分

電車、徒歩でお越しの方
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

バスでお越しの方 奈良交通
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分


一人で入れるお墓・樹木葬をお探しの方へ

奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、奈良県下最大規模の芝桜に囲まれた芝桜庭園樹木葬®を分譲中です。城下町外堀の閑静な住宅街にある境内墓地で、駐車場からはバリアフリーでお参りが大変便利です。奈良市内・大阪市内・京都府南部からでも車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内で駅近の好立地にあり、奈良県奈良市を中心に、奈良県外からも多数の御縁があります。一人で入れる個人墓【樹木葬】を検討中でしたら奈良県速成寺に一度御見学下さい。


芝桜庭園樹木葬®の動画紹介


四季折々の花木・ガーデニング・境内の様子など随時インスタグラムで公開中です。詳しくは下記をクリック頂ければリンクしております。

速成寺Instagram

寺院の永代読経供養制度のご案内

お寺が提案する永代読経供養制度について

奈良県の速成寺では檀信徒問わずどなた様でも永代供養についてのご相談を受け付けております。永代供養というキーワードが、テレビ、インターネット、新聞等でよく使われておりますが、永代供養といっても実際には永代管理や永代使用だけのケースも多くあります。本来の永代供養とは、寺院が永代にてお経を唱え供養することです。速成寺ではご自身の供養を生前中に申し込む永代読経供養制度を確立致しました。身寄りがない方の財産は、死後長期間放置された後に最終的に国庫に入ります。ご自身の生きた証を供養というかたちで残す方法として永代読経供養制度をご案内致します。

弁護士・行政書士各位

成年後見人相続財産管理人等の弁護士・行政書士の皆様に納骨・永代供養等仏事全般の御相談を随時受け付けております。

相談例

仏壇魂抜き・御位牌預かり・永代供養墓(納骨堂・樹木葬・お墓・合葬墓)・永代供養・お葬式・お墓の改葬・お墓じまい等仏事全般について対応致します。

上記について近年御相談が多数寄せられるようになりました。


≪永代読経供養制度はこの様な方にお勧めします≫

・一人暮らしで死後の自分の供養に不安のある方

・子供たちに供養の負担をかけたくない方

・ご自身の生きた証を供養というかたちで残されたい方

・様々な事情で供養が出来ない方

・今後お仏壇やお墓を守っていくことが困難な方

・菩提寺が無くお寺との御縁を御希望の方


≪永代読経供養制度の種類≫

・永代祠堂料(永代経)

年初めの初講法要にて毎年供養致します。

御志納金   30万円~

・永代読経料

春・秋のお彼岸・お盆法要での塔婆供養、50回忌までの各年忌法要。

毎月1日に月命日供養を50回忌まで個別に致します。

御志納金   100万円~

・永代供養料

院号戒名授与、枕経・通夜・葬儀、四十九日までの各七日参り、満中陰。その後に御遺骨を納骨堂もしくは樹木葬墓に納骨・埋葬。百ヶ日、初盆、一周忌以降50回忌までの法要。春・秋のお彼岸、お盆法要での塔婆供養。等各種すべての法要。納骨堂の納骨壇の永代使用権、もしくは樹木葬墓地の永代使用権。(永代管理費込)毎月1日に月命日供養を50回忌まで個別に致します。

御志納金   300万円以下~相談

※各種永代供養を申し込まれた方は速成寺の過去帳・本堂内の木札に霊位を永代に銘記致します。


・本堂で行う【寺院遺骨葬儀】のご案内

直葬しお葬儀が出来なかった方や生前中に将来のお葬儀についてお考えの皆様へ

奈良県の速成寺ではお葬式の方法として寺院遺骨葬儀(いこつそうぎ)を提案致します。遺骨葬とはご遺体の火葬を先に行い、火葬後にご遺骨を本堂に安置し葬儀式を勤めます従来のお葬式は火葬場の時間が決まっている為どうしても時間に追われ、葬儀の経済的な負担もかかります。遺骨葬は先に火葬する為、通常葬儀にかかる費用負担を大幅に軽減しその後の永代供養納骨費用に充てることが出来ます。御希望であれば火葬までの葬儀社の紹介をさせて頂きます。

関西では火葬前のお葬式が一般的ですが、昔からの慣習で火葬後のお葬式(骨葬)が一般的な地域もあります。


・永代供養墓のご案内

速成寺ではクリスタルガラスのお墓・納骨堂・合葬墓・樹木葬など皆様のニーズにあった選べる無期限管理の永代供養墓をご案内しております。


永代読経供養制度の御相談はお電話にてお問い合わせ下さい。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111

見学時間 午前9時~午後4時(要予約)

道路沿いの看板が目印です

お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。


永代供養の御相談随時受付中

奈良県の速成寺(そくじょうじ)では永代供養についての御相談を随時受け付けております。日々多くの方々の御相談・お悩みをお聞きするなか、それぞれの事情に違いがあり一件ごとに対応致しますので必ず御予約してから御来寺下さい。永代供養の相談費用はかかりませんのでお気軽にお問い合わせ下さい。またお寺からの強要も一切致しませんのでご安心下さい。日本では無縁社会が広がりつつあります。少子高齢化、女性の社会進出による意識の変化、家族や社会とのふれあいが希薄化し孤立しやすい社会へと変化しております。縁者に看取られることなくひっそりと亡くなり、御遺骨も引き取られないケースがあります。この社会において、自身の死後の供養の在り方に悩みを抱く方が多く、解決へと導くお寺の役割は日増しに高まっております。

骨葬についてよくあるご質問

寺院遺骨葬儀についてよくあるご質問Q&A

コロナ禍で少人数のお葬儀を希望の皆様やコロナを理由に先に火葬しお葬儀が出来なかった皆様へ。奈良県の速成寺では古来の葬送儀礼を参考に本堂で執り行うお葬式【寺院遺骨葬儀】を御案内しております。骨葬儀について皆様から御相談をうける疑問や質問をQ&A形式で紹介致します。

Q:寺院遺骨葬儀とは?

:寺院遺骨葬儀とは、火葬・直葬後に御遺骨を本堂に安置し執り行うお葬儀です。一般的なお葬式は火葬前に行いますが、遺骨葬儀は先に火葬を済ましてからご遺骨を本堂に安置してお葬儀を行います。

Q:新型コロナウィルス感染症で亡くなり先に火葬しました、お葬儀は可能ですか?

:可能です。事前に葬儀のお打ち合わせを致しますので、先ずはお電話にてご連絡下さい。

Q:火葬から時間が長く過ぎていても葬儀は可能ですか?

:可能です。

Q:遺骨葬儀の費用は?

費用は葬儀一式25万円~(要相談)となります。

葬儀一式とは寺院布施(導師一人)戒名授与本堂使用(施設利用)を含んでおります。

ただし火葬までの費用は含まれません。

納骨・永代供養・法要を希望の場合は別途費用負担がかかります。

Q:葬儀は何人までお参り可能ですか?

寺院遺骨葬儀は1名様10名様までの少人数限定の葬儀です。

※後見人のお方様1名だけのお参りも可能です。

Q:寺院本堂で遺体を安置してお葬式は出来ますか?

速成寺ではご遺体を本堂に安置して執り行うお葬儀は出来ません。速成寺本堂でのお葬儀は遺骨葬儀のみとなります。

Q:直葬と遺骨葬儀の違いは?

一般的に直葬とは火葬式のことで、宗教儀礼を省略し火葬のみを行う儀式です。遺骨葬儀は火葬後に宗教儀式として本堂で正式な葬儀式を勤めます。

Q:檀家でなくても遺骨葬儀は可能ですか?

速成寺では遺骨葬儀についてお寺と直接お付き合いがないお方様、菩提寺がないお方様など檀信徒問わずご案内しております。ただしお葬儀は速成寺の法式にて執り行います。

Q:遺骨葬儀後にすぐに納骨することは可能ですか?

:可能です。ただし事前に納骨場所のご契約が必要となります。

Q:遺骨葬儀の時間はどれ位かかりますか?

通常葬儀時間は法話を含め約45分~50分位です。

Q:遺骨葬儀の日時都合はいつでも可能ですか?

日程はご当家と寺院の都合を打ち合わせのうえ午前9時~午後4時までの間で調整させて頂きます。

Q:葬儀後にお寺で会食は出来ますか?

速成寺で会食は出来ません。事前に御希望であれば近隣の会食場所を紹介致します。

Q:葬儀後に今後の法事・法要もお寺で出来ますか?

:出来ます。御希望であれば本堂にて49日や年忌法要を勤めます。

 

その他ご質問や疑問がございましたら寺院まで直接お問い合わせ下さい。

問い合わせ 0743-55ー2111

令和5年【2023年】新年のご挨拶

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

令和5年【2023年】が皆様にとりまして良き一年となることを心より御祈念致します。

速成寺では開かれたお寺としてこれからも精進してまいります。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

合 掌

令和4年速成寺樹木葬の様子