謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
令和三年【2021年】が皆様にとりまして良き一年となることを心より御祈念致します。
速成寺では開かれた”いいお寺”を目指し、これからも寺族一同精進してまいります。本年もどうぞよろしくお願い致します。
合 掌
新年明けましておめでとうございます。
令和三年【2021年】が皆様にとりまして良き一年となることを心より御祈念致します。
速成寺では開かれた”いいお寺”を目指し、これからも寺族一同精進してまいります。本年もどうぞよろしくお願い致します。
合 掌
春のお彼岸は、春分の日の前後3日間の彼岸入りから彼岸明けまでの1週間です。
2020年(令和2年) 春彼岸の日程
3月17日(火) 彼岸入り
3月20日(金) 彼岸中日
3月23日(月) 彼岸明け
暑さ寒さも彼岸まで、ようやく長い冬が抜け、春本番となる時期に春彼岸を迎えます。春分の日の頃に太陽が真東から昇り真西に沈み、夜と昼の長さが同じ位になる為仏教の説く中道の教えにかなう日とされています。中道とは、かたよらない心、とらわれない心を持ち、それによりものごとの本質を見極める心をもつ教えのことです。
彼岸とは、サンスクリット語のパーラミッターの漢訳です。パーラミッターとは、到彼岸のこと、悟りの世界へ渡ることを意味しております。すなわち彼岸とは、此岸(しがん)に対する言葉で、彼の岸、向う側の岸のことで、この世の苦しみ・迷いの世界(此岸)から、悟りの世界(彼岸)へと渡る教えです。悟りの世界に到るには、次の六つの教えを行えば彼岸に渡る(悟りを得る)ことが出来ます。
六波羅蜜
・布施(ふせ)
むさぼりのこころをおさえ、見返りを求めず施すこと。
・持戒(じかい)
定められたことを守り、つつしんで生きること。
・忍辱(にんにく)
耐え忍び、怒りをおさえ我慢すること。
・精進(しょうじん)
何事にも一生懸命頑張ること。
・禅定(ぜんじょう)
心を静かに保ち、精神を集中すること。
・智慧(ちえ)
上の五つを正しい考えで実行・判断すること。
お彼岸の一時でも、悟りの世界に渡れるよう一つでも多く実践修行し、自分を見つめ直し、感謝の心を深め、笑顔で日々をおくるきっかけにしたいものです。
Q:お彼岸に準備するものは?
A:お彼岸では、お仏壇やお墓をきれいに掃除し、仏前にお供えするおはぎ(ぼた餅)を作ります。彼岸におはぎや団子を作るのは、この日が正月やお盆と同じように、一年の中で大切な日であると考えられます。昔はおはぎや団子などは非常に貴重な食べ物で、ご先祖に御馳走をお供えするのは彼岸の仏道修行の「布施」にあたります。「おはぎ」と「ぼた餅」の名前の由来は諸説ありますが、春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「おはぎ」と呼び、これは牡丹は春の花で「ぼたん餅」、萩は秋の花で「萩の餅」からきています。
Q:お彼岸でのお墓参りの心得は?
A:お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りをしましょう。お墓参りに持参するものは、お線香、ロウソク、仏花、お菓子などと、掃除用のほうき、たわし、タオルなどを持参し、墓地では墓石やその周辺を掃除し、お供えものは半紙などに敷いてからお供えします。掃除とお供えが済めば全員で合掌礼拝します。※お墓参りが終われば必ずお供え物は持ち帰りましょう。
また菩提寺の御住職に塔婆(とうば)をお願いし塔婆をお墓に建てて供養すれば最高の功徳が得られます。寺院内墓地の場合は必ず本堂にお参りしましょう。
霊園内に無縁の合同墓地があれば、お線香の一本でもお供えし仏道修行に励みたいものです。
お墓やお仏壇の無い方は、この機会に御縁のある親類などのお墓まいりや、菩提寺や近くの寺院にお参りしましょう。
春のお彼岸に速成寺本堂にて御希望の霊位の塔婆(とうば)を建て彼岸会法要を勤めます。
※令和二年春季彼岸会につきましては、新型コロナウイルス感染防止の為、熟慮の結果、住職ならびに僧侶のみで法要をお勤め致します。何卒御理解頂きますようお願い申し上げます。
合掌
日時 3月21日(土曜日)
時間 午後2時より
場所 速成寺本堂
大和郡山藩主本多政勝侯菩提所
寿量山速成寺所在地
奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)
電話 0743-55-2111
新年明けましておめでとうございます。
令和二年が皆様にとって良い一年になることを心より御祈念いたします。
速成寺では開かれた”いいお寺”を目指し、これからも寺族一同精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
合 掌
暑さ寒さも彼岸まで、ようやく暑い夏が終わり、秋の気配が感じられる時期(秋分の日前後3日間の一週間)に秋彼岸を迎えます。秋分の日の頃に太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さが同じ位になる為、仏教の説く中道の教えにかなう日とされています。中道とは、かたよらない心、とらわれない心を持ち、それによりものごとの本質を見極める心をもつ仏教の教えです。
春分の日は「生物をたたえ自然をいつくしむ日」
秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」と法律で定められています。
速成寺では檀信徒問わず秋季彼岸会法要にお参り出来ます(予約制)
日時 令和元年9月21日(土曜日)
時間 午後2時より
場所 速成寺本堂
御希望の霊位の塔婆を建て御供養致します。
・塔婆代・・・一基一霊位 参千円~
・回向料・・・お志し
速成寺秋季彼岸会お参り御希望のお方様は下記まで御連絡下さい。
寿量山速成寺所在地
奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)
電話番号 0743-55-2111
道路沿いの看板が目印です
お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分
電車、徒歩でお越しの方
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分
バスでお越しの方 奈良交通
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分
お彼岸についての疑問やよくあるご質問をQ&A形式で紹介致します。
Q:お彼岸とは?
A:彼岸(ひがん)とは、彼の岸すなわち向こう側の岸のことで、悟りの世界のことです。彼岸に対するこちら側の岸を此岸(しがん)と呼びます。お彼岸に修行を積み、煩悩を捨てて迷いの世界(此岸)から悟りの世界(彼岸)へ渡るという意味です。彼岸の原語はサンスクリット語のパーラミッターの漢訳です。パーラミッターとは、到彼岸のこと、悟りの世界へ渡ることを意味しております。
Q:お彼岸の期間は?
A:秋の彼岸は、秋分の日の前後3日間の彼岸入りから彼岸明けまでの1週間です。
2019年(令和元年)
秋のお彼岸日程
9月20日(金) 彼岸入り
9月23日(月) 彼岸中日
9月26日(木) 彼岸明け
彼岸の中日から前後3日間の一週間が仏教週間のお彼岸です。
Q:お彼岸での教えは?
A:お彼岸では仏教の説く、次の六つの教えを行えば、彼岸に渡る(悟りを得る)ことが出来ます。
六波羅蜜(ろくはらみつ)
・布施(ふせ)
むさぼりのこころをおさえ、見返りを求めず施すこと。
・持戒(じかい)
定められたことを守り、つつしんで生きること。
・忍辱(にんにく)
耐え忍び、怒りをおさえ我慢すること。
・精進(しょうじん)
何事にも一生懸命頑張ること。
・禅定(ぜんじょう)
心を静かに保ち、精神を集中すること。
・智慧(ちえ)
上の五つを正しい考えで実行・判断すること。
お彼岸の一時、悟りの世界に渡れるよう一つでも多く実践修行し、自分を見つめ直し感謝の心を深め、笑顔で日々をおくるきっかけにしたいものです。
Q:お彼岸に準備するものは?
A:お彼岸では、お仏壇やお墓をきれいに掃除し、仏前にお供えするおはぎ(ぼた餅)を作ります。彼岸におはぎや団子を作るのは、この日が正月やお盆と同じように、一年の中で大切な日であると考えられます。昔はおはぎや団子などは非常に貴重な食べ物で、ご先祖に御馳走をお供えするのは、彼岸の仏道修行の「布施」にあたります。「おはぎ」と「ぼた餅」の名前の由来は諸説ありますが、春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「おはぎ」と呼び、これは牡丹は春の花で「ぼたん餅」、萩は秋の花で「萩の餅」からきています。
Q:お彼岸でのお墓参りの心得は?
A:お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りをしましょう。お墓参りに持参するものは、お線香、ロウソク、仏花、お菓子などと、掃除用のほうき、たわし、タオルなどを持参し、墓地では、墓石やその周辺を掃除し、お供えものは半紙などに敷いてからお供えします。掃除とお供えが済めば全員で合掌礼拝します。※お墓参りが終われば必ずお供え物は持ち帰りましょう。
また菩提寺の御住職に塔婆(とうば)をお願いし塔婆をお墓に建てて供養すれば最高の功徳が得られます。寺院内墓地の場合は必ず本堂にお参りしましょう。
霊園内に無縁の合同墓地があれば、お線香の一本でもお供えし仏道修行に励みたいものです。
お墓やお仏壇の無い方は、この機会に御縁のある親類などのお墓まいりや、菩提寺や近くの寺院にお参りしましょう。
奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、檀信徒問わず、お寺と直接御縁がない方でも秋季彼岸会法要にお参りいただけます。奈良県内で彼岸法要が出来るお寺をお探しの方はお気軽に速成寺までお尋ね下さい。また一度の御縁でも結構です。お寺から強要は一切致しませんのでご安心下さい。
奈良県の速成寺(そくじょうじ)ではお盆供養を御希望の方に檀信徒問わず、速成寺のお盆法要にお参りいただけます。(予約制)
速成寺の初盆法要は迎え盆と送り盆、二座の法要を速成寺本堂にてお勤め致します。迎え盆は、僧侶の読経のもと銅羅(どら)や鐃鉢(みょうはち)を鳴らし塔婆をたてて、初盆の御霊をこの世にお迎えいたします。又、送り盆では、お盆明けに故人の御霊をあの世に送る法要を厳修致します。
速成寺初盆法要(迎え盆)
日時 令和元年8月3日(土)
時間 午後2時より
場所 速成寺本堂
速成寺初盆法要(送り盆)
日時 令和元年8月16日(木)
時間 午前11時より
場所 速成寺本堂
速成寺初盆法要にお参り御希望のお方様は下記まで御連絡下さい。(予約制)
電話 0743-55-2111
受付時間 午前9時~午後4時
※7月22日(月)締め切りました。
日時 令和元年8月16日(金)
時間 午後2時より
場所 速成寺本堂
御希望の霊位のお塔婆をたて御供養致します。
速成寺お盆法要にお参り御希望のお方様は下記まで御連絡下さい。(予約制)
電話 0743-55-2111
受付時間 午前9時~午後4時
※8月9日(金)締め切りです。
郡山藩主本多政勝侯菩提所
奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)
電話 0743-55-2111
見学時間 午前9時~午後4時
道路沿いの看板が目印
※お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。
少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。
お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分
電車、徒歩でお越しの方
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分
バスでお越しの方 奈良交通
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分
奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、檀信徒問わず、お寺と直接御縁がない方にお盆・初盆法要にお参りいただけます。奈良県内でお盆・初盆法要が出来るお寺をお探しの方はお気軽に速成寺までお尋ね下さい。また一度の御縁でも結構です。お寺から強要は一切致しませんのでご安心下さい。
速成寺アクセス
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町397番
電話:0743-55-2111
FAX:0743-21-4400
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約10分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約20分