関西の樹木葬選びのポイント

関西の樹木葬・自然葬をお探しの皆様へ

少子高齢化核家族化の影響でお墓を維持・継承するのが困難な時代に、墓守やお墓の継承の心配がいらない一代限りの樹木葬自然葬】の関心が関西地方でも高まっております。特に墓地不足の都市部で樹木葬墓地の需要があり、現在お墓が無い人が望む埋葬方法で樹木葬散骨を希望する人が半数以上を占めたようです。お墓のニーズが変化し樹木葬【自然葬】についての興味・関心が増すなか、通常のお墓とは違いまだまだイメージが出来ないところも多くあるようです。そこで今回は関西樹木葬について、樹木葬とは】・【樹木葬の種類】・【樹木葬選びの注意点】・【樹木葬選びのポイント】などについて詳しくご紹介致します。


【樹木葬とは】

樹木葬とは、樹木の周りに遺骨を埋葬する葬送方法【自然葬】です。通常のお墓は墓石が墓標ですが、樹木葬は樹木が墓標になります。またお墓の継承・墓守を必要としないため、身寄りがない方やお子さんがおられない方、将来子供や孫に迷惑をかけたくないと考える方などに安心のお墓です。樹木葬のように、お墓の需要が従来の先祖代々のお墓から後々の負担がかからない個々のお墓へと移り変わっております。


【樹木葬墓地の種類】

樹木葬墓地には様々な種類がありますので何種類か紹介致します。

・里山を利用する樹木葬墓地

自然の山林を利用し決められた区画に一本の苗木や花木を植え墓標にするタイプ

・霊園の一部を利用する樹木葬墓地

霊園の一部を利用し一本の樹木を墓標にその周りに埋葬するタイプ

※関西地方の樹木葬はこのタイプが多く期限付きで早ければ13年を機に別の場所に遺骨を移され合葬・合祀されます。

・庭園型の樹木葬墓地

庭園型墓地に自分の好きな花木のそばに埋葬するタイプ


【関西の樹木葬選びのポイント・注意点】

①埋葬期限はあるのか?

関西の樹木葬には埋葬期限が定められているところが大半です、どれ位の期間管理してもらえるか確認しましょう。

②運営母体はどこなのか?

樹木葬の運営が宗教法人の場合は、宗派や檀家になる有無など、将来安心して利用できるか可能であれば確認しましょう。

公営の樹木葬墓地も存在します。地方自治体が運営する樹木葬は様々な制限もありますので、事前にホームページや電話などで確認しましょう。

③埋葬後に移動されるか?

樹木葬は埋葬期限が決まっているところは埋葬期限が過ぎると別の場所にお骨が合祀・合葬されます。どこにどのように遺骨が移動されるか必ず確認しましょう。

④どのように管理・供養されるか?

管理・供養については施設により違いがありますので、管理体制供養方法を確認しましょう。

⑤実際にかかる費用負担はどれくらいか?

・契約する際にかかる費用負担は

・契約後に別の負担はあるのか

・管理費はどれくらいかかるのか

・二霊目に埋葬する時にかかる費用は

樹木葬を契約する前に上記について確認しましょう。

⑥樹木葬墓地のお参り時間・定休日はあるのか?

樹木葬はお参り時間が決まっているところがほとんどです。何時から何時までお参り可能なのか、時間外のお参りは出来ないのか、定休日はあるのか、お参りする際には予約が必要なのかなど確認しましょう。

⑦樹木葬墓地に何体まで埋葬できるのか?

個人単位・夫婦単位・家族単位など、実際樹木葬には何体まで埋葬できるか事前に確認しましょう。

⑧樹木葬墓地までのアクセスは?

樹木葬は通常の霊園と違い比較的交通アクセスが困難な施設が多いので、実際の最寄り駅はどこなのか、駐車場の有無など確認しましょう。

【関西の樹木葬墓地を選ぶ上で大切なことは】

関西の樹木葬は霊園や寺院によって様々なタイプがあります。実際に何か所か現地に見学したうえでどのようなタイプの樹木葬墓地か確認し比較検討しましょう。また樹木葬は自然葬なので一度埋葬すると原則改葬はできません、埋葬後の供養や管理方法などしっかり確認し納得した上で樹木葬を選びましょう。


寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111

見学時間 午前9時~午後4時(要予約)

道路沿いの看板が目印です


お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分

電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分


関西で樹木葬・自然葬墓地をお探しの方へ

奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、奈良県最大規模の芝桜に囲まれた無期限管理の永代供養付き芝桜庭園樹木葬®を分譲中です。城下町外堀の閑静な住宅街にある境内墓地で、駐車場からはバリアフリーでお参りが大変便利です。奈良市内・大阪市内・京都府南部からでも車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内で駅近の立地にあり、奈良県奈良市を中心に、奈良県外の関西地方からも多数の御縁があります。関西・近畿地方樹木葬墓地をお探しなら一度ご相談下さい。

墓じまいの方法と永代供養について

奈良県で墓じまい・改葬の方法と永代供養のご案内

奈良県の速成寺ではお墓の改葬墓じまいについての相談が年々増加しております。皆様からのご相談をお聞きしておりますと、先祖代々受け継がれ守ってきたお墓を撤去するのは決して本意ではありません。しかしながら、少子高齢化、核家族化、子や孫に費用負担をかけたくない等の理由でお墓の改葬墓じまいをお考えです。そこで今回はお墓の改葬(引越・移動・移転)の手続き、お墓じまいの手順、注意点などについてご説明致します。お墓の改葬とは、既存のお墓を撤去・処分(墓じまい)し、新たに準備した墓地・納骨堂等に遺骨を納骨することで一般的には、お墓の引越移転移動の事を指します。

・速成寺では改葬後の受入れが年々増加傾向にあります。

お墓の改葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」では、「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。と記されております。お墓の改葬は年々増加傾向で墓守、お墓の継承は困難な時代となり、お墓に対する考えは変化しております。


お墓の改葬・墓じまいで注意すること

お墓の改葬手続きと墓じまいについては費用の負担がかかりますので十分に検討、準備する必要があります。下記の手順をご参考下さい。

1.既存のお墓の霊園・寺院に改葬の理由を伝えます。特に寺院墓地の場合、改葬理由を寺院の御住職に理解を頂く必要があります。(改葬許可書に霊園・寺院の署名・捺印が必要)

2.お墓の改葬には、改葬先の受入証明書(永代使用許可書等)が必要です。受け入れ先の墓地(納骨堂)を確保しないと改葬はできません。

3.お墓の改葬には、既存お墓の魂抜き必要です。魂抜き法要を行い、お墓じまい ・お墓の撤去を石材店に依頼致します。

4.お墓の改葬には、改葬許可書が必要です。改葬許可書を発行する市区町村によって、必要な書類が違う場合がありますので、既存の墓地の管轄する市区町村役場に、電話やホームページで確認しましょう。

※改葬許可書の手続き参考例(各市区町村役場のホームページ)

奈良県奈良市の改葬許可申請のHP

奈良県大和郡山市の改葬許可申請のHP

奈良県生駒市の改葬許可申請のHP

奈良県橿原市の改葬許可申請のHP

奈良県天理市の改葬許可申請のHP

奈良県川上村の改葬許可申請のHP

奈良県大淀町の改葬許可申請のHP

京都府木津川市の改葬許可申請のHP

大阪府東大阪市の改葬許可申請のHP

大阪府八尾市の改葬許可申請のHP

改葬許可申請のホームページを検索する時は
キーワード【改葬許可書 当該市区町村】を入力すればほぼ閲覧可能です。

・お墓の改葬には、お墓の撤去費用・魂抜き法要・改葬先の墓地(納骨堂)の費用負担がかかりますのできっちり予算を決めうえで準備しましょう。


最新のお墓事情について速成寺が読売新聞朝刊に記事掲載されました。


お墓の改葬・墓じまい後の永代供養納骨の御案内

選べる4種類の永代供養墓(宗教・宗派不問)

合葬墓【本堂内の総墓】

納骨堂【本堂内納骨壇に家族単位で納骨】

芝桜庭園樹木葬【芝桜・四季折々の花木に囲まれた自然葬墓地】

クリスタルガラスのお墓【商標登録済みのクリスタルガラス製】

永代供養墓について詳しくはこちらを参考にして下さい。


速成寺ではお墓の改葬墓じまいについての御相談を随時受け付けております。相談・見学は事前予約制です下記まで御連絡下さい。

寿量山速成寺所在地
奈良県大和郡山市南郡山町397番地

詳しくはこちらをクリック下さい

電話 0743-55-2111

見学時間  午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印です


お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分

電車、徒歩でお越しの方
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

バスでお越しの方 奈良交通
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分


大阪府内でお墓の改葬・墓じまい後の永代供養についての相談なら下記まで

御相談・御見学は完全予約制で予約は電話のみとなっております。

長福山本性寺所在地
大阪府守口市佐太中町5-3-10

電話 06-6901-9191

見学時間
午前9時~午後4時まで


大阪市内でお墓の改葬・墓じまい後の永代供養についての相談なら下記まで

御相談・御見学は完全予約制で予約は電話のみとなっております。

広布山正福寺所在地
大阪府大阪市淀川区三国本町3-20-29

電話 06-6392-4895

見学時間
午前9時~午後4時まで

樹木葬Q&Aよくあるご質問

樹木葬についてよくあるご質問|樹木葬Q&A

お墓の継承・墓守の心配がいらない樹木葬自然葬】の関心が高まる中、樹木葬について不明なことや注意すること、費用などについて樹木葬のよくあるご質問Q&A形式で紹介致します。


樹木葬についてよくあるご質問

Q:樹木葬とは?

A:樹木葬とは、樹木の周りに遺骨を埋葬する葬送方法(自然葬)です。通常のお墓は墓石が墓標ですが、樹木葬は樹木が墓標になります。墓石を必要としない分、費用の負担を抑えることが出来ます。またお墓の継承・墓守を必要としないため、身寄りがない・子供がいない・独身の方などのニーズにあったお墓のスタイルです。


Q:樹木葬墓地での注意点はありますか?

A:樹木葬墓地で注意すること

・家単位で継承のお墓を希望の方にはおすすめできません。

・一度埋葬すると原則遺骨を取り出すことは出来ません

・樹木が墓標なので墓石が無く、従来のお墓とは異なります。


Q:樹木葬を準備するうえでの心得は?

 A:樹木葬を準備するうえで、霊園や寺院によって様々なタイプがあります。実際に何か所か見学したうえで、自分の理想の場所を決めることをおすすめいたします。また関西地方の樹木葬は、里山型の一人一本の苗木や低木を植えるのではなく、墓地の一部の区画に、一本の樹木をシンボルツリー(墓標)に埋葬するタイプが中心で、期限付きのところが多く、早ければ13年を機に別の場所に遺骨を移され、合葬・合祀されます。樹木葬を選ぶうえで、埋葬後どのように管理・供養されるのか、期限が決まっているのか、お参り方法など事前に確認することが重要です。


Q:樹木葬はどのようなタイプがありますか?

A:樹木葬墓地には様々な種類があります。

里山を利用する樹木葬墓地

・自然の山林を利用し一人に一本の樹木を使い墓標にするタイプ

霊園の一部を利用する樹木葬墓地

・霊園の一部を利用し一本の樹木を墓標に周りに埋葬するタイプ

庭園型の樹木葬墓地

・庭園型墓地に自分の好きな花木のそばに埋葬するタイプ


速成寺の樹木葬費用等のよくあるご質問

樹木葬墓地の費用は?

A:速成寺の樹木葬費用永代使用料(墓地代)と永代管理費が必要です。

・永代使用料は10万円~70万円まで埋葬場所により費用が異なります。

・永代管理費は一律30万円となります。

(無期限管理の為、年間管理費は一切不要


Q:樹木葬墓地に何人まで納骨出来ますか?

A:樹木葬墓地の埋葬場所により異なります。

一霊位の納骨

・限定38区画の特別区画

・女性専用区画

二霊位まで納骨可能

・石垣外の区画

・石垣内の区画

人数制限のない納骨

・桜エリアの一部区画【石垣内】


Q:生前予約はできますか?

A:できます。最近では生前に御希望される方が増えてまいりました。後継者が居られない場合、埋葬時に立ち会いができる方の連絡先が必要です。

希望者にはお葬式から埋葬・永代供養まで速成寺がつとめさせていただきます。


Q:現在の墓地の遺骨を改葬することはできますか?

A:現在墓地のある市町村役場で改葬許可証を発行して頂ければ可能です。改葬や墓じまいの際は事前に御相談下さい。


Q:埋葬場所の区画は決まっていますか?

A:りゅうのひげ(玉竜)とお名前プレートによって区画整理しており、各エリア先着順に埋葬致します。


Q:樹木葬墓地の埋葬期限は決められてますか?

A:速成寺の樹木葬墓地は埋葬期限を設けておりません。無期限管理となりますので、途中で移動されることがなく安心です。


Q:樹木葬墓地の見学は出来ますか

A:樹木葬墓地の御見学はお電話にて事前予約制です。

電話 0743-55-2111

見学時間 午前9時~午後4時まで


Q:樹木葬墓地にお参りの際何が必要ですか?

A:お線香、供え花は常備しておりますので基本的には手ぶらでお参り出来ます。お菓子などのお供えがございまいたら隣接する本堂にお供え下さい。


Q:樹木葬墓地に埋葬後、お寺との付き合いは必要ですか?

A:お寺からお願いすることは特にありません。

希望のお方様には、隣接する本堂にて年忌法要や年間の法要(お彼岸・お盆等)の御供養をつとめます。


寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111

道路沿いの看板が目印

お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。


関西(近畿)地方で樹木葬をお探しの皆様へ

奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、奈良県最大規模の芝桜に囲まれた芝桜庭園樹木葬®墓地を分譲中です。関西地方で期限を設けずに永代管理・供養してくれる樹木葬は大変稀有です。城下町外堀の閑静な住宅街にある境内墓地で、駐車場からはバリアフリーでお参りが大変便利です。奈良市内・大阪市内・京都府南部からでも車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内で、奈良県奈良市を中心に、奈良県外から関東地方や、四国地方などからも御縁があります。関西(近畿)地方で人気樹木葬をお探しなら奈良県の大和郡山市にある速成寺に一度ご見学下さい。


速成寺芝桜庭園樹木葬®の動画配信

四季折々の花木・ガーデニング・境内の様子など随時インスタグラムで公開中です。詳しくは下記をクリック頂ければリンクしております。

速成寺Instagram

速成寺Instagram

墓じまいについてよくある質問

お墓の改葬・墓じまいについてよくあるご質問

少子高齢化・核家族化等の諸問題により、お墓を守り、継承していくのが困難な時代になり、お墓の改葬・墓じまい後の受け入れのご相談が近年増えてまいりました。そこで今回はよくあるお墓の改葬・墓じまいについてのご質問をQ&A形式で紹介致します。

Q:お墓の改葬とは?

:お墓の改葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」では、「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。と記されております。つまり、お墓の改葬とは、字のごとくお墓を改めて葬る。すなわち既存の田舎や遠方のお墓を撤去・処分(墓じまい)し、新たに準備したお墓や納骨堂などに御遺骨を埋葬・納骨することで一般的にはお墓の引っ越し・移転・移動の事を指します。

Q:墓じまいとは?

A:お墓を守っていけない・お墓の継承が出来ない等の理由でお墓を撤去・処分する事。

Q:お墓の改葬の手続きを教えてください?

A:既存のお墓の霊園・寺院に改葬の理由を伝えます。

改葬後の新たな墓地(納骨堂)の確保が必要です。既存のお墓の魂抜き法要を行い、お墓の撤去を石材店に依頼致します。

お墓の改葬には、改葬許可書が必要です。改葬許可書を発行する市区町村によって、必要な書類が違う場合がありますので、既存の墓地の管轄する市区町村役場に、電話やホームページで確認しましょう。

Q:お墓の改葬で注意することは?

A:お墓の改葬は「墓地、埋葬等に関する法律」により、改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長の許可を受けなければならない。と記されており、個人で勝手にできるものではありません。

改葬の手続きでは改葬許可書が必要となります。既存の墓地が寺院の境内地にある場合、寺院の御住職に改葬する理由を伝え、改葬許可書に署名・捺印してもらう必要があります。また、改葬には費用や時間もかかるのでしっかりと準備したうえで行い、費用については、改葬先のお墓や納骨堂などの費用・お墓の撤去費用・魂抜き法要・交通費等の費用負担がかかりますので、きっちり予算を決め準備しましょう。

Q:改葬後の遺骨は何霊位まで納骨可能ですか?

A:永代供養墓のタイプによって違います。

・納骨堂  最大9霊位(小骨箱)

・樹木葬  最大3霊位まで(要相談)

・クリスタル墓 最大8~10霊位

・合葬墓  何霊位でも納骨可能

速成寺の永代供養墓について詳しくはこちらをクリック下さい。

Q:既存のお墓を撤去するのに石材店を紹介してくれませんか?

A:既存の霊園の指定石材店が無いようでしたら石材店を紹介することは可能です。


速成寺では、お墓の改葬お墓じまいについてのご相談を随時受け付けております。ご相談・見学は予約制です。下記までご連絡下さい。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

Googleマップはこちらをクリック下さい。

電話受付 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印


・お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分

・電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

・バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

樹木葬女性専用一人墓のご案内

皆様のご要望から誕生した女性専用個人墓

皆様のご要望により芝桜庭園樹木葬®のエリアの一部に女性専用区画を設けております。様々なご事情により女性お1人で納骨希望のお方様に最適な女性専用樹木葬墓地です。安心の無期限管理の為将来の墓守・継承の心配は一切ありません。納骨後は日々心を込めて寺院にて永久に供養・管理させて頂きます。生前予約も可能です。

女性お1人でも納骨出来る樹木葬墓地

芝桜庭園樹木葬®の芝桜開花時の様子


◎女性専用樹木葬墓地費用

女性お1人様専用区画のご案内。通常の区画よりも費用負担を下げて分譲中です。【宗教・宗派不問】

・永代使用料【墓地代】 20万円

【通常区画50万円~】

・永代管理費      30万円
【無期限管理の為一度の御志納のみ】

その他庭園樹木葬墓地の環境保全費(樹木の剪定・除草・水やり・害虫駆除等)、光熱費(水道代・電気代)、警備費(24時間365日ビデオカメラにて境内警備)、花木の手入れ、植え替え・土の入れ替え等の費用のご負担は一切ありません。


◎女性専用樹木葬墓地の特徴

・女性お一人で納骨出来る個人墓

・将来安心の永久埋葬

友人同士お隣に納骨も可能

・埋葬後は寺院にて墓守・管理

・隣接する本堂にて日々ご供養

・埋葬後に追加の費用負担は無し

・駐車場からお参りはバリアフリー

生前予約も受付け可能

※生前契約を希望のお方様には、葬儀から納骨・永代供養まで一貫してサポートする安心の制度を確立しております。いざという時は仏事のすべてをサポート致します。


・芝桜庭園樹木葬®全体図


樹木葬個別見学会のお知らせ

樹木葬について随時見学を受け付けております。ご見学は事前予約制です。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時

詳しくは樹木葬見学会の公式ページをご確認下さい。

道路沿いの看板が目印

お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。

Googleマップを表示

お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分

電車、徒歩でお越しの方
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

バスでお越しの方 奈良交通
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分


女性お一人で納骨出来る樹木葬をお探しの方へ

奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、芝桜に囲まれた無期限管理の女性専用樹木葬を分譲中です。城下町外堀の閑静な住宅街にある境内墓地で、駐車場からはバリアフリーでお参りが大変便利です。奈良市内・大阪市内・京都府南部からでも車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内(約10分)で駅近の好立地にあり、奈良県奈良市を中心に奈良県外からも多数の御縁がある女性お1人で納骨できる明るい樹木葬です。女性専用で一人で入れる個人墓をお探しなら奈良県の速成寺に一度ご相談下さい。


四季折々の花木の様子など随時インスタグラムで公開中です。詳しくは下記をクリック頂ければリンクしております。

速成寺Instagram

速成寺Instagram


メディア取材

女性自身(令和2年9月22日号)にて女性専用区画の樹木葬が取材掲載

秋のお彼岸に考える 〝人生最期の手続き〟

コロナ、おひとりさまで激変

「日本の弔い新時代レポート」

速成寺の女性専用区画の樹木葬が

美しい女性専用墓地を安住の地に

と題して女性自身のカラーページで取材掲載されました。