墓じまいについてよくある質問

お墓の改葬・墓じまいについてよくあるご質問

少子高齢化・核家族化等の諸問題により、お墓を守り、継承していくのが困難な時代になり、お墓の改葬・墓じまい後の受け入れのご相談が近年増えてまいりました。そこで今回はよくあるお墓の改葬・墓じまいについてのご質問をQ&A形式で紹介致します。

Q:お墓の改葬とは?

:お墓の改葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」では、「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。と記されております。つまり、お墓の改葬とは、字のごとくお墓を改めて葬る。すなわち既存の田舎や遠方のお墓を撤去・処分(墓じまい)し、新たに準備したお墓や納骨堂などに御遺骨を埋葬・納骨することで一般的にはお墓の引っ越し・移転・移動の事を指します。

Q:墓じまいとは?

A:お墓を守っていけない・お墓の継承が出来ない等の理由でお墓を撤去・処分する事。

Q:お墓の改葬の手続きを教えてください?

A:既存のお墓の霊園・寺院に改葬の理由を伝えます。

改葬後の新たな墓地(納骨堂)の確保が必要です。既存のお墓の魂抜き法要を行い、お墓の撤去を石材店に依頼致します。

お墓の改葬には、改葬許可書が必要です。改葬許可書を発行する市区町村によって、必要な書類が違う場合がありますので、既存の墓地の管轄する市区町村役場に、電話やホームページで確認しましょう。

Q:お墓の改葬で注意することは?

A:お墓の改葬は「墓地、埋葬等に関する法律」により、改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長の許可を受けなければならない。と記されており、個人で勝手にできるものではありません。

改葬の手続きでは改葬許可書が必要となります。既存の墓地が寺院の境内地にある場合、寺院の御住職に改葬する理由を伝え、改葬許可書に署名・捺印してもらう必要があります。また、改葬には費用や時間もかかるのでしっかりと準備したうえで行い、費用については、改葬先のお墓や納骨堂などの費用・お墓の撤去費用・魂抜き法要・交通費等の費用負担がかかりますので、きっちり予算を決め準備しましょう。

Q:改葬後の遺骨は何霊位まで納骨可能ですか?

A:永代供養墓のタイプによって違います。

・納骨堂  最大9霊位(小骨箱)

・樹木葬  最大3霊位まで(要相談)

・クリスタル墓 最大8~10霊位

・合葬墓  何霊位でも納骨可能

速成寺の永代供養墓について詳しくはこちらをクリック下さい。

Q:既存のお墓を撤去するのに石材店を紹介してくれませんか?

A:既存の霊園の指定石材店が無いようでしたら石材店を紹介することは可能です。


速成寺では、お墓の改葬お墓じまいについてのご相談を随時受け付けております。ご相談・見学は予約制です。下記までご連絡下さい。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

Googleマップはこちらをクリック下さい。

電話受付 0743-55-2111 

見学時間 午前9時~午後4時

道路沿いの看板が目印


・お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分

・電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

・バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

水子供養のQ&Aよくあるご質問

水子供養についてよくあるご質問Q&A

奈良県の速成寺では水子供養について、檀信徒に限らずお寺とご縁がない方、菩提寺がない方、どなた様でも水子供養のご相談を受け付けております。また予約制にて一件ごとに供養いたしますので、他の方と一緒になることもございませんので安心してお参りいただけます。


水子供養について皆様からよくあるご質問をQ&A形式で紹介いたします。

Q:水子供養はいつでもできますか?

A:事前の電話予約制となっております。現在メールでの問い合わせ・予約は出来ません。

事前予約制の為当日予約は不可(午前9時~午後3時半まで)

Q:水子供養の費用はいくらですか?

A:水子供養のお布施は一万円~です。

Q:当日持っていくものはありますか?

A:可能であれば、お供え、数珠など。

Q:お供えはどのようなものがいいですか?

A:お供えはお菓子、お花などお持ちください。

Q:水子供養の法要時間はどれくらいですか?

A:通常は約30分前後です。

Q:水子供養後はお寺との付き合いは必要ですか?

A:特にお寺からの強要はありません。

Q:周りには内緒にしてほしいのですが?

A:水子についての個人情報は速成寺が責任もって管理し外部に漏らすことは一切ありません。

Q:どのような服装でお参りすればいいですか?

A:特に決まりはございません。

Q:どのように供養してもらえますか?

A:速成寺では一件ごとに本堂にて個別供養いたします。

※希望者には戒名授与・納骨・永代供養などのご要望にもお応えします。

Q:その後の供養もお願い出来ますか?

A:当日の供養後ご希望であれば一年間か三年間の塔婆供養を致します。塔婆供養とは春・秋のお彼岸、お盆法要にて塔婆を建立しご供養致します。

塔婆供養(1年間) 2万円~

塔婆供養(3年間) 5万円~

Q:水子の納骨は出来ますか?

A:納骨は可能です。

本堂内の合葬総墓 一霊位 5万円~

Q:水子の戒名を欲しいのですが?

A:戒名授与は可能です。〇〇水子の4文字戒名になります。なるべく希望をお聞きした上で授与いたしますので、必ず事前にご相談ください。

戒名授与 一霊位 5万円~

Q:水子の永代供養をしてほしいのですが?

A:水子の永代供養は可能です。速成寺過去帳に霊位を銘記・位牌を新調し位牌壇にて永代供養致します。

水子永代供養 一霊位 5万円~

Q:水子供養はいつまでにしたほうがいいですか?

A:年月が経っていても大丈夫です。供養は決して強要するものではありません、ご自身が現実を受け止め供養をしたいと願う時に一度ご相談ください。


その他の疑問や質問がございまいたらお気軽にお問い合わせください。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話相談 0743-55-2111 

電話受付時間 午前9時~午後3時半

道路沿いの看板が目印


関西で水子供養・納骨・永代供養の出来るお寺をお探しの方へ

奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、どなた様でも水子供養・納骨・永代供養の御案内をしております。城下町外堀の閑静な住宅街にあり、駐車場からすぐにお参り出来ます。奈良市内・大阪市内・京都府南部から車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内の立地にあり、奈良県奈良市内はもとより、大阪府京都府三重県関西地方からの御縁もございます。水子供養についてお寺からの強要は一切致しませんのでご安心下さい。明るい開かれたお寺ですのでお気軽に水子供養についてご相談下さい。

最近のお葬儀の多様化と納骨の実態

お葬式・お墓の多様化と終活について

日本の社会問題として少子高齢化・核家族化等により、葬儀事情も昨今変化してまいりました。お葬式の簡素化が急速に進み従来の一般葬から家族葬が中心になり、親族や家族だけでひっそりと行うお葬式が主流となりました。なかには葬儀式をせずにそのまま火葬場へ直行する”直葬“(ちょくそう・じきそう)なども増えております。以前NHKの特集で、「あなたの遺骨はどこへ 広がる『ゼロ葬』の衝撃」というテーマで、現代の葬儀事情を特集しておりました。大切な家族が亡くなって、今までなら葬儀をしてその後お墓に納骨するのが一般的でしたが、最近では葬儀なし、遺骨も引き取らず、お墓も作らないケースもあるようです。そんな中遺骨を引き取るサービスを利用する人が増えています。

  遺骨を引き取るサービス

預骨(よこつ)、迎骨(げいこつ)、送骨(そうこつ)

預骨 お墓が用意できるまでの一時的にあずかること

迎骨 家まで遺骨を引き取りに来るサービス

送骨 宅急便で送るだけで合同のお墓に埋葬するサービス

今までの当たり前はもはや変わりつつあり、預骨後音信不通になるケースもあるようです。


お墓に対する関心の変化

家制度の崩壊により墓守・お墓の継承が困難な中、今までの家族単位のお墓から個人単位・夫婦単位のお墓への関心が高まり、永代供養墓・自然葬(樹木葬・海洋散骨葬・宇宙葬)などの需要が増えてまいりました。

日本消費者協会が平成28年に行った調査によると、現在お墓が無い人が望む埋葬方法で樹木葬や散骨を希望する人が約半数(45%)近くを占めたようです。

樹木葬・・・22.6%

散骨・・・・22.4%

お墓・・・・15.8%

その他・・・約30%

「その他」を選んだ人の中には、永代供養墓などの合葬墓・合同墓を希望する方が増加し、なかには埋葬そのものを不要と考える人もいるようです。


お墓の改葬と墓じまいの増加

お墓の改葬と墓じまいについての相談が年々増えてきております。皆様からの相談をお聞きしておりますと、先祖代々受け継がれ守ってきたお墓を撤去するのは決して本意ではありません。しかしながら墓守やお墓の継承が困難で子や孫に負担をかけたくない等の理由でお墓の改葬墓じまいをお考えです。お墓の改葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」では、「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。と記されております。お墓の改葬は年々増加傾向にあります。2016年度は約9万5千件で5年前から約2万件増加しこれからも増えることが予想されます。墓守、お墓の継承は困難な時代になりお墓に対する考えは確実に変化しております。

速成寺の樹木葬も改葬後の受入れが増加


将来のついのすみか(終活)について

家族のかたちが多様化し、個々で物事を解決する時代になり、様々なことが継承、守っていくのが困難な時代になりました。こうしたなか、供養の方法、仏事のあり様が変化し、家族の将来のついのすみかを生前中に考える終活(しゅうかつ)も盛んに行われております。終活とは、自分の将来の死後について自分自身で準備することにより、今の人生を不安なく過ごす為の活動です。終活では、永代供養、お葬式、お墓、仏壇、保険、遺産相続等、死後の事を生前中に考え準備します。家族形態が時代とともに変化する中、生前中に供養の方法を準備する時代になりました。


仏事全般の簡素化についての危惧とお寺の今後

最近のお葬式、納骨、法事等の仏事に関すること全般に簡素化の流れが急速に進んでおります。日本の良き文化が希薄になるのは、大変残念なことであり寂しくも感じます。様々な事情、取り巻く環境のなか仕方のない部分もありますが、物事の本質を見つめ直し、いい部分は残していく努力も必要ではないでしょうか。また昨今の仏教・お寺離れが進み、檀家制度の崩壊で寺院の護持も大変厳しい中、寺院の在り様も時代のニーズにあった対応が迫られております。


本堂で行う【寺院遺骨葬儀】の御案内

様々な事情で直葬しお葬儀が出来なかった方や生前にお葬儀についてお考えの皆様へ、奈良県の速成寺ではお葬式の方法として遺骨葬儀を提案致します。遺骨葬儀とは、ご遺体の火葬を先に行いご遺骨を本堂に安置し葬儀式を勤めます昨今の葬送儀礼は限られた費用負担のなか葬儀にかかる負担が大きくその後の供養までしっかり行えないのが実情です。寺院遺骨葬儀の最大の特徴は葬儀費用の負担を極力軽減しその後の法事・納骨・永代供養に充てることが出来ます。その結果死後ご自身の生きてきた証をお寺に託すことで50年先永代まで後世に残すことが可能となります。


仏事全般の御相談受付中

奈良県の速成寺(そくじょうじ)では仏事についての御相談を随時受け付けております。一件ごとに対応致しますので必ず御予約してから御来寺下さい。相談費用はかかりませんのでお気軽にお問い合わせ下さい。またお寺からの強要も致しませんのでご安心下さい。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地
(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111

道路沿いの看板が目印

お車でお越しの方は看板横の道を奥にお進み下さい。少し狭い道になりますのでお気をつけてお入り下さい。


お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約13分

電車、徒歩でお越しの方
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

バスでお越しの方 奈良交通
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

寺院葬儀遺骨葬のご案内

奈良県のお寺で永代供養の納骨なら

今、納骨をお考えの皆様へ永代供養墓のご案内

奈良県の速成寺では家にお骨がある方、改葬・墓じまい後の納骨をお考えの方へ、ニーズにあった永代供養墓をご提案いたします。速成寺の永代供養墓は無期限管理で永久納骨なので、将来安心の墓守・お墓の継承の心配がいらない最終受入墓所です。

奈良県速成寺の選べる永代供養墓

速成寺では宗教・宗派問わずどなた様でもご利用可能な、室内墓、室外墓、個人墓、夫婦墓、家族墓、合葬墓など皆様のご希望に応じた永代供養墓をご案内しております。

≪室内墓の御案内≫

納骨堂 (本堂内の納骨壇 限定226基)

合葬墓 (本堂内の内陣に合葬・合同納骨)

≪室外墓の御案内≫

樹木葬(樹木が墓標の自然葬墓地)

永代供養ガラス墓 (クリスタルガラスの透明なお墓)

≪個人墓の御案内≫

合葬墓樹木葬墓

≪夫婦墓の御案内≫

合葬墓樹木葬墓

≪家族墓の御案内≫

納骨堂  (最大約9霊位まで納骨可能)

ガラス墓 (最大約10霊位まで納骨可能)

納骨スペースイメージ

≪御遺骨の一時預かり≫

費用 10万円~(一年間)

お墓に埋葬するまでの御遺骨の一時預かりを受け付けしております。本堂内の納骨壇に一時的に御遺骨を安置致します。※一年ごとの更新が可能です。

納位牌

位牌一基 5万円~

御位牌をお預かりし本堂位牌壇にて永代にお祀り致します。


納骨についての御見学・相談は一件ごとに対応致しますので必ずご予約が必要です。

寿量山速成寺所在地

奈良県大和郡山市南郡山町397番地

(アピタ大和郡山店より北へ車で約1分)

電話 0743-55-2111 まで御連絡下さい。

見学時間  午前9時より午後4時まで

看板が目印です

Googleマップを表示

お車でお越しの方

第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分

電車、徒歩でお越しの方

近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約13分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約23分

バスでお越しの方 奈良交通

近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分

ガーデン樹木葬の動画をYouTubeで公開

ガーデン樹木葬の四季をYouTubeに動画配信中

奈良県速成寺のガーデニング樹木葬【芝桜庭園樹木葬®の四季折々の様子などをYouTubeに約250本の動画を投稿しております。速成寺の樹木葬は多年草や宿根草中心の四季折々の花木に囲まれたナチュラルガーデン樹木葬です。納骨後は永久納骨なので途中で合祀されない安心の永代供養永代管理樹木葬となります。

四季折々の芝桜庭園樹木葬の様子

1月の積雪の樹木葬

4月の芝桜庭園樹木葬

5月の樹木葬

6月の新緑の樹木葬

真夏の樹木葬

秋の樹木葬

師走の樹木葬


芝桜庭園樹木葬の御案内

奈良県速成寺の  芝桜庭園樹木葬は奈良県内最大規模のガーデン樹木葬墓地です。四季折々に花木が咲き芝桜約3500株に囲まれた明るい雰囲気の庭園墓地です。樹木葬とは墓石では無く樹木を墓標とする為費用の負担が軽減され、墓守・お墓の継承を必要としない時代のニーズにあった埋葬方法です。芝桜庭園樹木葬®は春夏秋冬四季折々の花木・芝桜に囲まれた自然葬タイプの樹木葬墓地で、将来安心の無期限管理のお墓なので納骨後は永久に合祀されることが無い永代供養墓として関西一円(奈良・京都・大阪・三重)からご縁がある樹木葬です。

速成寺永代供養墓「芝桜庭園樹木葬®」の特徴

奈良県内最大規模の庭園樹木葬墓地
②四季の花木に囲まれたナチュラルガーデン
芝桜約3500株に囲まれた理想郷
④日々心を込めて花木の手入れ・維持管理
⑤安心の50年間永代供養無期限管理
女性専用区画など選べる4タイプ
⑦納骨後は隣接する本堂にて日々供養


速成寺の芝桜庭園樹木葬®は四季ごとに景色が変化致します。

春の季節はしだれ梅・しだれ桜・芝桜と順番に花が咲きます。

夏の季節は紫陽花やラベンダー(ハーブ)など新緑のリーフに囲まれます。

秋の季節は楓(もみじ)・お多福南天・ドウダンツツジなどの紅葉シーズン。

冬の季節は落葉しウィンターガーデンが春の息吹に備えております。


関西・近畿地方で樹木葬・自然葬をお探しの方へ

奈良県大和郡山市の速成寺(そくじょうじ)では、奈良県内最大規模の芝桜に囲まれた無期限管理芝桜庭園樹木葬®を分譲中です。城下町外堀の閑静な住宅街にある境内墓地で、駐車場からはバリアフリーでお参りが大変便利です。奈良市内・大阪市内・京都府南部からでも車で約30分、近鉄郡山駅からは徒歩圏内で駅近の好立地にあり、奈良県奈良市内はもとより、大阪府京都府三重県関西地方からの御縁もございます。関西で無期限管理の庭園式樹木葬(自然葬)をお探しなら速成寺に一度ご相談下さい。